2012年6月28日木曜日

饗宴外交 ワインと料理で世界はまわる

饗宴外交 ワインと料理で世界はまわる
西川恵著
世界文化社

各国の要人が集う「饗宴外交」。どう準備して、何を食べるのか?そこにはどんな思惑が隠されているのか?普段目にすることのない「饗宴」の裏側を解説した一冊。



ニュース等で目にするサミット・宮中晩餐会などの「饗宴外交」
その裏には、涙ぐましい努力や様々な思惑が絡んだ駆け引きが潜んでいた。
そんな「饗宴」を巡る裏話を、毎日新聞の編集委員である著者が政治的解説と共に、あれこれ綴った本である。

国賓訪問、公式実務訪問、実務訪問、その訪問形式によって、場所も座り方もメニューも違うなど、興味深い内容がたくさん書かれていた。

日本の皇室は、国賓に対して、国の大小を問わず差をつけずに最高のもてなしで迎える。
当たり前のような事に思えるが、これは凄いことなのだそうだ。
なぜなら、相手の軽重によって 「もてなしに差をつけること」こそ政治外交だからだ。

安倍元首相が中国訪問に先立ち、事前に通知されるメニューに「ナマコのスープ」と書いてあった。
格が高い順に「燕の巣」「フカひれ」「ナマコ」なので、「もてなしのレベルが低い」と「燕の巣のスープ」に変えさせたという。
食べ物の恨みは怖いのだ。

在外公館では、大使や総領事が客人を食事会に招く「招宴外交」も重要である。
しかし、生活環境の厳しい国に行ってくれる、腕のいい料理人は少ない。
そこで、タイ人を相手に「公邸料理人の指導育成教室」を開催している。
現在は公邸料理人150人のうち、25人がタイ人だという。

圧巻は、沖縄サミットのドキュメントである。
メニューはもとより、食器類からテーブルランナー、給仕する人の衣装まで特注するため、かなり前から綿密な打ち合わせをして周到に準備していく。
贅沢の是非はともかく、読みながら手に汗握り、成功を願う。
最後にスタンディングオベーションが起きた時には、さすが細やかな気遣いのできる日本人と嬉しくなった。

それに対して、洞爺湖サミットの「飢餓問題を語りながら、美食を食べる」との批判は対照的だ。
外交は、的確に空気も読まなくてはならないのだ。

首相やファーストレディになる前に、この本を読んでおいてよかったと思う。
主賓として海外に招かれても、直前に「大好きなフォアグラは必ず入れてくれ」と要求するようなわがままは控えよう。
現地の外務省スタッフが慌ててしまうから。

招かれた側の衣装も重要である。
ダイアナフィーバーや、ブータンフィーバーもあったではないか。
日本の発展のために、現地で「はにぃ旋風」が巻き起こるよう努力しよう。
まずはダイエットから始めるべきだろう。

そして、供されるワインの格を見れば、私が相手国からどのような扱いを受けているのか直ちにわかってしまうのだ。「なめたらあかんぜよ」と釘を刺しておこう。
その前に、ワインの勉強も始めなければならない。

著者は、ワインに造詣が深く、真面目なお人柄がにじみ出るような大変興味深い良書だった。
是非次は、政界こぼれ話や面白エピソードも聞かせていただきたいと願う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

閲覧ありがとうございます。コメントしてくださったらうれしいです。