2017年2月18日土曜日

人魚の眠る家

脳死した娘は患者なのか、それとも死体なのか?「死」の定義とは?



《あらすじ》
薫子は、夫・和昌の浮気が原因で別居していた。
話し合いの末、娘・瑞穂の私立小学校受験が終わったら離婚することになっていた。
そんな中、娘・瑞穂がプールで溺れ、意識不明となる。
脳死の可能性が高く、医師から臓器提供の意思を確認された。
一度は臓器提供を決断した夫婦だったが、 ピクリと手が動いたことがきっかけで娘は生きているのだと思うようになる。
臓器提供を断り、離婚ぜすに娘と生きることを決断した。

薫子は、脳波の反応もなく寝たきりの娘を自宅に連れ帰り、手厚い看護をする。
自発呼吸ができる横隔膜ペースメーカーを装着し、人工神経接続技術で瑞穂の体を動かし、筋肉を鍛えたりと努力を続けていくが・・・


重たいテーマの小説である。
「色々な機器を装着させて無理矢理生かすのは、神への冒涜ではないか」
「臓器移植は、命をお金で買う行為だ」
脳死した娘は患者なのか、それとも死体なのか?
臓器提供を待つ人がいる中、生かしておくことは親の自己満足なのか?
答えを出せない問いが、次々と読者に投げ掛けられる。

例え自分では死後の臓器提供に同意していても、いざ家族がそうなったらどうだろうか?
心臓が動いている限り、
寝ているだけでもいいからそばにいてほしい、
奇跡があるかもしれない、
愛する者の死を認めたくない、
そう思うかもしれない。

色々考えさせられた物語だったが、
どうすればいいのか、
どれが正解なのか、
結論はどうであれ、悩んだ末に出した答えが一番なのだと言っているように感じた。

小説 この世界の片隅に

人間って強いようで弱いもの。だけど、人間って弱いようで強いのです



映画「この世界の片隅に」を観てきました。
戦時下の広島で暮らす「すず」が主人公です。
すずは、絵を描くことが大好きなのんびりした少女です。
縁あって呉に嫁ぐことになりました。
最初は戸惑っていた婚家での暮らしですが、いつしか馴染んできた頃、戦況が悪化していきます。
辛いことをたくさん経験しながら、すずは次第にたくましくなっていく、というお話です。

映画館が明るくなった時の感情を、なんと表現したらいいのでしょう。

  なんだろう、この気持ちは。
  悲しくて泣いているんじゃない。
  ましてや、悲惨で可哀想と同情しているのでもない。
  なんだろう、この感動は。
  なぜこんなに清らかな気持ちになるのだろう。



 この感動を抱えたまま本屋さんに走り、店員さんに「映画の原作本ありますか?」と聞いて渡されたのが本書です。
何も考えず、買って帰ってビックリでした。
原作はコミックで、これは映画をそのまま小説化したノベライズ版だったのです。
もぉ、お姉さんたら!

読んでみると、遊郭の女性との交流や夫の過去など、映画にはない場面がいくつもありました。
この本を読んで初めてそうだったのかと納得できたのです。
お姉さん、ありがとう!

映像をそのまま活字にしたような文章なので、あの感動がまた甦ってきます。

  戦争の苦しみに思わず洩らしたすずの本音。
  「なんでこんなことになるんじゃ。うちらが何をした

      んじゃ」

  玉音放送を聞いたすずの叫び。
  「最後の1人まで戦うんじゃなかったのかね?」

  娘を亡くした母の慟哭。


思い出しては、胸がつまります。
だけど、決して戦争の悲惨さを必要以上に表現した作品ではありません。
苦しい状況下で工夫しながらたくましく生きる人々の日常が、笑いを交えて描かれているのです。
映画館では何度も笑い声があがりました。

  戦争中でも、草木は茂り、セミが鳴く。
  新型爆弾が落とされても、日はまた昇り、風が吹く。
  終戦を迎えても、お腹がすきご飯を食べる。
  母を亡くしひとりぼっちになってしまった少女にも、

   いつしか笑顔が戻る。

人間って、自分の意思とは関係ない大きな何かに巻き込まれ、簡単につぶれてしまう弱い存在です。
でも、つぶれても立ち直る強さを兼ね備えているのです。
この世界の片隅に生きているちっぽけな私も、あなたも、みんなが笑うて暮らせりゃええのにねえ。
そんなメッセージを受け取った気がしました。

※映画を観ずに本書だけ読むのはおすすめできません。
ストーリーを追った内容なので、世界観までは表現できていないと思うのです。
のどかな風景など絵の柔らかさ、シュッシュッとデッサンする鉛筆の音などは、映画でなければ味わえません。

2017年2月6日月曜日

夫のちんぽが入らない

20年も入らない!?血と汗と涙と精子の物語。




なんとも刺激的な題名の本書は、20年もの間、入らないという苦悩を抱え続けた妻の告白である。

物心ついた頃から人と関わることが苦痛だったという著者のこだまさんは、大学入学を機に一人暮らしを始めた。
ほどなくして、同じアパートに住んでいた先輩と交際することとなった。
その晩から、彼らの長い長い闘いが始まったのだ。

どうしても入らない。
入れようとすると激痛を感じ、血だらけになってしまう。
何度挑戦しても入らない。

ああ、初めて同士ならよくある話かもと思いながら読んでいたのだが、この二人、経験者だったのだ!

その後、就職し、結婚し、ケンカせず仲良く暮らしていても、入らない。
ローションを使ったりと、努力と工夫を重ねても入らない。
その苦悩が妻の立場から淡々と綴られていく。
文字通り、血と汗と涙と、そして精子の物語なのだ。

その後、仕事の悩みも重なり、こだまさんはネットで知り合った男たちと次々と体を重ねていく。
他の男とはできるのに、夫のは入らないのだ!

なぜかはわからない。
夫が「キング」と言われるほど大きいから?
いやいや、それが理由とは考えにくいのでは?
どうして夫のだけ入らないの?
なぜ、見ず知らずの男に誘われてホイホイついていくの?
疑問だらけになりながら読み進めた。

夫は風俗に通い、病気まで持ち帰ってしまうが、それでも二人は穏やかに暮らしていく。
そして、仕事・子ども・夫婦関係について、大きな決断をしていくのだ。

周りから「子どもはまだか?」と聞かれる。
夫の風俗通いを止めることができない。
・・・・

首を傾げてしまう場面もいくつかあったが、こだまさんの苦しみは十分伝わってきた。

でもまぁ、夫婦のことはその夫婦にしかわからない。
二人が穏やかに暮らしていけるなら、それでいいのだと思う。
「普通」なんてどこにもないのだから。