2011年8月31日水曜日

往復書簡

往復書簡
湊 かなえ著
幻冬舎

手紙のやり取りのみからなる短編3つ。夢中になって一気に読みました。短編なのにちゃんと話がおさまっている。好きな作家です。

 


「告白」の著者の短編。
高校時代の友人の結婚式を機に、友人たちとの手紙のやり取りで5年前の「事件」の真相に迫る「10年後の卒業文集」
小学校の担任の先生と教え子の「事故」についての先生と教え子のやり取りの「20年後の宿題」
国際ボランティアで海外に行った恋人とのやり取りで、かつての「事故」を考え直す「15年後の補習」 の3編。

短編というと、どうしても終わり方が中途半端と思っていたが、 夢中にさせるストーリで、一気に読めました。

「手紙」のやり取りとはいえ、語り口調で、最初はよくわからないがどんどん真相に迫るという 「告白」と同じパターン。

有吉佐和子の「悪女について」も思い出しました。(高校時代大好きで何度も読んだ本です)
こういう形式の本が私は好きなんだなぁ。と改めて思いました。
いつもは、こんなの偶然すぎるとか、心の中で突っ込みながら読んでしまうのに、 この本は、そんなことすら思わず最後までどっぷり本の世界に浸れました。

だからと言って、冷静に考えると突っ込むところがないわけじゃないんだけど。
結末が、やりきれないまま終わるのが得意な著者ではあるけれど、最後はちゃんと まとめてくれていた。
1話目の女友達とのビミョーな関係はさすがと思った。

2011年8月29日月曜日

憚りながら

憚りながら
後藤 忠政著
宝島社文庫

山口組系の大物元組長の自叙伝。生い立ち・抗争・引退そして得度へと、波乱の半生をしゃべり言葉で綴った迫力の生きざま。すごい。





武闘派で知られた山口組系「後藤組」の元組長。

極貧の生い立ち、富士宮での愚連隊時代、兄弟のこと、
創価学会との攻防、大物右翼の野村秋介との出会いとつきあい、
渡米しての肝移植、そして得度。
また、文庫化に際して書き加えた東日本大震災のこと。

13章からなる迫力の自叙伝。


やっぱり、どんな組織であろうと、上まで登る人はすごい。

その筋の方を最近は見かけることすらしない生活をしている私。
実際お会いしたら、オーラがすごいのではと想像してみる。
一度お話しできたら・・・無理だけど。

本来任侠とは、自警団や用心棒のようなもので、警察も黙認してある意味頼っていたはず。
それが、愚連隊・経済やくざなどと多様化し、素人さんに迷惑をかける組員くずれが増え
形が変わってきたのだろう。
窃盗、強盗、薬物などは、下っ端や、破門された元組員がやっているんだろうけど、
余計イメージが悪くなる。
後藤氏も言っていたが、秋葉原の事件や、幼女の事件など、理解しがたい事件をたくさんの堅気が起こしている。
やくざが必要悪であった時代はとっくに終わっているんだろうけど、
やくざのみが諸悪の根源というのとも違うような気がする。

暴対法もできて、それはそれはその筋の方々には行きにくい世の中なのでしょう。
現在、ここまで締め付けているとは。ヤクザと知って、取引をしただけで、とがめられるなんて。


奥さんもすごい。ほんまもんの「極妻」。かっこいいと言ってはいけないのかもしれないが、
かっこいいと感じた。

元組長の話し言葉で書かれていて、業界用語も少しだけ勉強できる。
合間に解説が挟まれているのもわかりやすくて、読みやすかった。

自慢話に聞こえてしまうのは仕方のないことでしょう。

2011年8月28日日曜日

檻の中の少女

檻の中の少女
一田 和樹著
原書房

第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞作品。著者の経歴を生かしたサイバーセキュリティを題材としたミステリー。一気に読ませてくれます。




企業のシステムがらみのトラブル解決を仕事としている38歳の主人公の君島。
ある時、老夫婦から依頼を受ける。
息子が自殺した。
自殺支援サイト「ミトラス」に殺されたのではと疑問に持ち、調べてほしい。
個人からの依頼はあまり受けたくなかったが、金払いがよさそうなので引き受ける。
礼儀知らずの女子高生や、敬語を使う不思議ちゃんの彼女も出てきて・・・


マンガを読んでいるようで、一気に読めました。
サイバーセキュリティという新しい分野の話でなかなか興味深かった。

最初から怪しすぎる伏線が・・・
ただ、犯人はわかっても、理由や背景、題名の意味は最後まで読まないとわからないので面白かった。

軽い調子の文章で書かれているが、重たいテーマも出てくる。
余韻を残して終わっているので、恐ろしさも残る。
軽いだけの小説ではなかった。

しかし、私のようなPC初心者は、狙われたらあっという間に情報を丸どりされてしまうのだろうなと、だんだん怖くなってきた。
気をつけないと。

2011年8月26日金曜日

サウンド・コントロール 「声」の支配を断ち切って

サウンド・コントロール 「声」の支配を断ち切って
伊東 乾著
角川学芸出版

東京大学物理学科同大学院出身で、指揮者・作曲家として活躍中の異色の経歴の才能あふれる著者が、「ルワンダの虐殺の裁判」「裁判員制度」などについて独特の感性で解説した本。




最初、音を科学的な実証から述べた本だと勝手に思い込み読み始めてしまいました。
そしたら全然違う。

世界史の話がたくさん。(日本史も)歴史に拒否反応を起こしていた私には、苦痛な部分もたくさんありました。

でも、音楽家の立場から述べた、再現された長崎奉行所の「お白州」での、場所によって声の響き方など、興味ぶかい話もたくさん。
そういう話のみをまとめてくれたらいいのに。

また、著者の大学時代の友人に、地下鉄サリン事件の実行犯(死刑確定済み)がいるという。
死刑廃止論者の著者と、彼との交流も書かれている。

友人が死刑判決を受けたらどう思うんだろうと考えさせられた。
でも、そんな友達きっといないし。

この本のジャンルはなんだろう?
著者の色々な分野の考えをまとめた随筆?
フィールドワークを実況中継するノンフィクション?
世界史の解説本?
ご自分の知識の披露?
ご自分の偏った考えの押し付け?

結局よくわからないまま読み終えてしまったが、あまり読者を意識せずに、書いた本のように感じられた。

ただ、「オウム真理教の犯罪を、前代未聞の悪事のように言うこと。あるいはその原因を、浅原彰晃こと松本智津夫ただ一人に押し付けること。 これほど愚かしいことはないと僕は思うようになった。」という文章はいただけないのでは?

オウム真理教擁護の発言をしているのではないことはわかったが、どう考えても私には前代未聞の悪事のように思えるし、多数の被害者が現実にいるわけだから、誤解を招いてしまうと思う。

2011年8月23日火曜日

七人の鬼ごっこ

七人の鬼ごっこ
三津田 信三著
光文社



小学校時代に、行ってはいけないと言われている瓢箪山で遊んでいた仲良し6人組。
大人になってそれぞれの道を歩んでいると、久しぶりに「えいくん」から電話がかかってきた。
ところが、その仲間たちが一人また一人と殺されていく・・・
子供の頃の出来事に関係があるのか?


旧家と、「だるまさんがころんだ」の遊び、表紙の絵から、横溝正史ばりのおどろおどろしい世界と思いながら、こわごわ読み始めました。
そしたら、普通のミステリー。怖がらせようとしてるのかなという場面は多々あったけど。
怖がりの私でもすんなり読めました。

作者に都合のいい偶然が次々に重なり、最後はあっけなく解決してしまいました。ちょっと強引すぎない?


旧家のこと、達磨のこと、幼いころの事件が起こった理由、・・・せっかくいい題材なんだから、もう少し膨らませて、突っ込んで書いてほしかったなぁ。

でも、面白いキャラが脇役として続々登場はよかった。どうしようもない嫌な公務員上司・幕間。
関西弁の大学教授の自分勝手な振る舞い、魅力的な外見で人を引き付ける公務員部下。
特に、大学教授のところは、何度も笑ってしまった。この人主人公で、なんか書いてほしい。

あと、冒頭の生命の電話に関する所は細かい描写もあり、なるほどと思いました。
話の筋とは関係なく、大変な仕事だなと感心しました。

2011年8月21日日曜日

大泥棒 「忍びの弥三郎日記」に賊たちの技と人生を読む

大泥棒 「忍びの弥三郎日記」に賊たちの技と人生を読む
清水 賢二著
東洋経済新報社

警視庁科研室長出身の著者が、実在の賊(単なる盗人とは違うらしい)である「忍びの弥三郎」が書いた獄中日記を解説。
同じく賊である「猿の義ちゃん(まししらのぎちゃん)」の裏から見た解説を加えた貴重な本。




著者は、「興味本位に読んでほしくない」というが、こんな面白そうな本興味持たずにいられるかと、興味しんしんで読み始めた私。

義ちゃんの忍び込み実験(写真入り)の人間離れした技に感嘆し、驚愕した。
泥棒に関してど素人の私は単に、玄関は避けて、リビングの掃き出し窓や、鍵をかけ忘れたお風呂やトイレの窓から入って行くんだろうなと漠然と考えていたら、甘い甘い。
隣家の屋根から飛び移る・・・などなど、オリンピック選手かと思うほどの身体能力。
そして、高度な知恵。

こんなプロの賊に狙われたら、素人さんの家なんかひとたまりもない。
へぇー、すごいなぁ、なるほど、と気楽に読んでいたけれど、だんだん、怖くなり、最後には戦慄。
今までも戸締りはちゃんとしていたつもりだけど、今まで以上に注意深くなりそう。

「研究書」と銘打っているだけあって、最初は定義等にページを費やしていて、退屈な人もいるかも。
また、獄中日記は、文体が読みにくい。
だけど、内容的には読みごたえがあり、面白い。
ぜひ「猿の義ちゃん」の自伝を出版してほしい。

ただ、犯罪防止のため、肝心なところ(おカネの隠し場所など)が伏せ字になっているのは、仕方ないが、惜しい。

2011年8月16日火曜日

この世でいちばん大事な「カネ」の話

この世でいちばん大事な「カネ」の話
西原理恵子著
角川文庫

生まれ育った高知の漁村での生活・大学受験の日に自殺した義父・予備校時代から始めたイラストの売り込み・麻雀やFXにはまった話・・・等、彼女の半生を「カネ」に絡めて駆け足で綴ったエッセイ。子供たちへのメッセージにもなっている。




一気に読んでしまった。週刊新潮の連載は毎週読んでいるけれど、本を読むのはこれが初めて。
過去の壮絶な体験も、うすうすしか知らなかった。
1964年生まれでこんな幼少期を過ごしていたなんて。・・・強くなれるよね。
1966年生まれの酒井順子と思わず比較してしまった。
ぜひ、対談してほしい。

でも、「自分で働いてお金を稼ぐことが大切」と説いているけど、その大切なお金をギャンブルやFXで、湯水のごとく消費してなかった?
そんな経験に裏打ちされて、余計説得力があるのかも。

学者が、貧困の連鎖を断ち切るためにはとか言うよりも、この人に、体験に基づいて語ってもらう方が納得する。

彼女の他の本ももっと読みたくなった。

夏のアレンジ

オアシスを苔玉に見立てて、アジアンなお花を飾っています。

2011年8月15日月曜日

末裔



末裔
絲山 秋子著
講談社





主人公の省三は、妻を亡くし、子供も独立して1人暮らしの公務員。ある日、仕事を終え家に帰ると、朝にはあったはずのドアの鍵穴が消えていて、家に入れない。困っていたところ、自称占い師の乙に出会う。ホテルや伯父の家を転々とする・・・


文章的にはすんなり読めるんだけど、夢の話になったり、回想シーンになったり、めまぐるしい。
現実はどれなんだって突っ込みたくなる。
第一、ドアはそのままで、鍵穴だけがなくなっているって・・・そしたらまず警察呼ぶでしょっていうのは現実主義のつまらない人間の言い草か。
そういう人はこの本読むべきではなかったのかも。

でも、ときどきドキッとする文章に出会えたりもした。だから最後までなんとか読めたのかも。

2011年8月14日日曜日

ナニワ・モンスター

ナニワ・モンスター
海堂 尊著
新潮社




新型インフルエンザ・キャメルが発生し、アジア各国で猛威をふるっている。。政府は国内に入れないよう、水際作戦を開始する。また、検察は、厚労省に強制捜査のメスを入れる。
一方、浪速の知事は、浪速国独立に向けて頑張っている。

なんて疲れる本なんだろう。
過去の作品のキーワード・登場人物が頻繁に出てくるからそのたびに記憶の回路をたどり思いだす。
面白いキャラが出てきたなと思うと、脇役なのですぐに引っ込む。
今回は思想めいてないな、よかったと思っていられたのは最初のうちだけ。すぐに、官僚・検察イコール悪、そして極め付きの「Ai」。
お祭り騒ぎで好きなように騒ぐだけ騒いで去って行かれたみたいな読後感。

せっかく、医師である強みを持っているのだから、「チーム・バチスタの栄光」のような小説を書いてほしい。
キャラも面白い人いっぱい出てくるのだから、その人たちを自由に動かして、楽しい話を書いてほしい。
「Ai」が重要なのはわかりました。
ただ、行政には、医療・福祉だけでなく、たくさんの重要な仕事があります。

もうここまでいったら、宗教かもしれない。
でも、次回作も、もしかしたら、「Ai」出てこないかもって期待して読んじゃうんだろうな。

2011年8月10日水曜日

江戸の性愛術

江戸の 性愛術
渡辺信一郎著
新潮選書
新潮社

江戸の遊女屋の主人の秘伝の指南書を現代語で解説した本。すごすぎます。春画も満載なので、電車の中では読めません。江戸の奥深さに脱帽




江戸の遊女屋の主人が代々伝えた門外不出の秘伝書「おさめかまいじょう」を現代語で解説した本。売り物である遊女の体を守るため、客に満足してもらうための知恵が満載の第一章。肛交の第2章。大奥の張形の第3章。江戸のバイアグラの第4章からなる。

著者は元都立高校校長で故人。

なんとすごい秘伝書があったのだろう。包茎の人・馬並の人・変な趣味の人・・・現代と同じく色々な趣味の殿方が訪れる遊女屋。選り好みはできないから、受け入れるしかないが、遊女も体が資本だから、傷つけられてはたまらない。そんな中で生まれた知恵が満載。

具体的には?・・・言えない。知りたい方は本書を読んで勉強してください。

初めて遊女屋に連れてこられた時から、ベテランになり、花電車の特訓まで、それはそれは細かく丁寧に解説してくださってます。読んですぐから実践できるでしょう(そっち方面のお仕事の方は)

また、体位も春画と解説とものすごく詳しくて、病院の待合室で読んでいて周りを気にしてしまいました。

江戸の性はおおらかだったとはいうものの、女の人も、健康のために○○が必要だったらしいです。現代では、あまり健康にいいからとは言われてないような気がする。

時折挿入させている川柳も面白い。思わず「うまい」と言いたくなるようなものがたくさんありました。

おそるべし江戸文化。著者に感服。故人になられているのが残念です。他の著書も読んでみたくなりました。

2011年8月9日火曜日

エチュード

エチュード
今野 敏著
中央公論新社





渋谷の繁華街で通り魔事件が起きる。そばの交番の警察官たちが、犯人だと名指しされた男を現行犯逮捕。しかし、犯人取り押さえに協力した男は姿を消す。
同じ事件が新宿でも起きる。美女の心理調査官が登場し、プロファイリングしていくが・・・

一気に読める警察小説でした。この人の文章は、一文がものすごく短くて簡潔。そこが読みやすさの一因では?今野の小説に、女が出てくるのは珍しい。そして、プロファイリングというのも初めて。なかなか碓氷刑事といいコンビで、続編もできそう。通勤電車で読むのに最適。

2011年8月7日日曜日

悪名の棺 笹川良一伝

悪名の棺 笹川良一伝
工藤 美代子著
幻冬舎




大金持ちのイメージがあるが、食べ物は質素、ふろの湯は桶の半分までと徹底していた。天賦の才で財を成したが、ライ病撲滅などの運動に入れ込み、財産は残さ無かった。腹心の裏切りに何度もあったが、素知らぬ顔でやりず越し、千人切りと豪語していた。日本の首領の知られざる素顔。

笹川良一のイメージは?と周りの人に聞いてみると、ある程度の年齢以下の人は全く知らなかった。知っている人も、悪い人・政界のフィクサー・競艇のドン・右翼の大物・A級戦犯・戸締り用心の人といった感じで、詳しくはよくわからないみたいだった。具体的にどう悪い人なの?と聞くと、大体が、よくわからないけど親が悪い人って言ってたからっていう。私もほとんど一緒。♪戸締り用心火の用心、月に一度は大掃除♪ っていう一休さんとかに必ず入っていたCMのよぼよぼおじいちゃんって外見とは裏腹に、腹黒い悪い人なんだなぁ。って思ってた。この本によると、マスコミの策略で悪人とレッテルを貼られているような感じだった。
でも、莫大な寄付金や、質素な生活などあまり公表されていない善行があるらしい。
確かに、「ギャンブルで稼いだお金だから汚い」というのは違うと思う。合法的に稼いでいるのだし、ギャンブルに多くの人が群がっているのだし。

では、いい人なのか?
身内にはつらくあたり、愛人も多数。部下も振り回される・・・やっぱり、魯山人と同じ大物と言われる人は遠くからみてるのがいい。近くにいたら、ストレス溜まりそう。

2011年8月5日金曜日

東京考現学図鑑

東京考現学図鑑
今和次郎・吉田謙吉

泉 麻人編著
学研




大正・昭和の道行く人々を調査した本。考古学ではなく、考「現」学。銀座で、道行く人々をあらゆる角度から分類・集計する。すっぴん・薄化粧・厚化粧や、内股・外股・まっすぐ、着ているもの、手荷物、ひげ、髪型・・・郊外の統計や、井の頭公園の統計など、細かく調査しているものを、泉麻人の解説で読む。

よくこんなこと考えついたなと感心した。細かい図・絵付きで、鋭い観察眼に脱帽。ただ、すれ違った人を一瞬で判断できるのかな?
でも、今現在は難しいと思う。ナチュラルメークの人を、男の人が一瞬で薄化粧・厚化粧と判断できるのか?
職業も細かく分かれていた。職人・勤め人・学生・商人・女中って。今なら、クールビズ・ノーネクタイ・カジュアルデーなどがあり、学生・社会人の区別もつかないのでは。リクルートスーツの学生はわかるかも。
あと 、やっぱり昔は、ハレとケがくっきり分かれていたんだなぁと思う。今はTPOもあやしくなってるし。
口をぽかんとあけている人が多かったというのも面白かった。差別的発言も満載で、ストーカーまがいの行為も。今は不可能な調査で貴重な資料と思う。

2011年8月2日火曜日

ロマンス

ロマンス
柳 広司著
文藝春秋





時代は昭和8年。華族の清彬は帰国子女。奔放な両親とパリで過ごしていたが、事故により孤児となり帰国。ロシアの血が混じる彼は、異端児だったが、同じく華族の嘉人と親友になる。嘉人の妹万里子・執事・特高などの登場人物が時代背景に花を添える。

私の好きな華族の話・「ジョーカー・ゲーム」の柳広司著となれば読まないわけにはいかない。
物語は静かに進んでいく。主人公の日常などから、この時代がよくわかり、面白い。自他共に認める異端児・清彬。生い立ちや血は関係ないのにと言えるのは、現代だから。この当時はそんなこと言ってられなかった。
深窓の令嬢だけれども、意志の強さを持つ万里子。ダンス教師と遊ぶ男爵夫人。執事・運転手・特高・・・この世界が好きです。抑制された感じがいいのかな?