2012年2月29日水曜日

子供の名前が危ない

子供の名前が危ない
牧野 恭仁雄著
ベスト新書


虹空(にっく)、葉萌似(はーもにー)・・・「珍奇」な名前が増えている子供の名前。 名づけの第一人者である著者が警鐘を鳴らす。これから名づけを経験される方に是非読んでもらいたい一冊。



著者は命名研究家。
早稲田大学理工学部卒、一級建築士。建築の研究のかたわら、ライフワークとして易学、占い、漢字、名づけの研究をスタート。以来、30年以上の研究を続け、日本の名づけの第一人者。

私自身は、ありふれた名字で、名前には「子」が付いている。
だから、子供の頃は変わった名字で、「子」が付かない、かわいい名前(と自分が思っている)に憧れていた。
しかし、この本を読むと変わった名前で苦労した人がたくさんいることがわかる。

円丸(まとまる) 勇敢(かりぶ)・・・
最近、驚くような名前が増えてきたなぁと感じている方も多いと思う。
この本には、「珍奇」な名前で苦労する例がいくつか載っている。
著者は、単に変わった名前がいけないと言っているのではない。
ケント・アンナ等の漢字にしやすい名前のことではなく、
読めない字、繭・邇など電話で説明できない字、からかわれやすい等、
本人や他人にとって難点がある名前はやめた方がいいとアドバイスしているのである。

「名前で親がバカとわかって便利」と見下されたり、結婚・就職に不利であったりするという。
「人事担当者は誰にも読めない名前のものを遠ざけたくなるというのが本音」という個所は
あり得るなぁと思った。

名づけには世相が反映されるというのはよく言われることだが、
著者は「その時代に手に入り難いもの」が反映されているという。
戦時中は勇・武・進、バブルの頃は愛、そして平成では空・樹等の大自然に関する字と優が圧倒的だという。

そして著者は、名づけに関して「無意識」や親の無力感、日本社会全体の問題を絡めてわかりやすく解説してくれる。
最後の第8章では、「正しい名づけの方法」を具体的に示している。
これから名づけを経験される方には大変役に立つと思う。

不幸にもすでに珍奇ネームをつけてしまった親、つけられてしまった子供たちにも著者はエールを送る。
「嘆く必要はありません。天から与えられた試練です。」と。

わかりやすく、著者の真面目な姿勢が伝わってくる大変いい本であった。

最近私が一番びっくりした名前は、「光宙」(ぴかちゅう)だった。
幼稚園や小学校の先生方は苦労されてるのではと思う。

光宙くんが、大きくなって「進化したから」と言って「雷宙」(らいちゅう)くんに改名しない事を願う。

2012年2月28日火曜日

武士語でござる

武士語でござる
八幡和郎 監修
KKベストセラーズ

声に出して読みたい武士語の解説書でござる。 拙者もこれで、武士語通訳者になれるかもしれぬ・・・?



1951年生まれの著者は、東大・通産省を経て、現在評論家として活動中。
政治・経済・歴史・文化等に精通し、欧州の王室制度にも詳しく、皇室論を週刊誌等で展開している。

私はほとんど時代劇を見ないので、この本を理解できるか心配したが、杞憂でござった。
「お主も悪じゃのう」「よきにはからえ」など聞いたことがある言葉をわかりやすく解説してある楽しい本であった。
意味があやふやだった言葉、誤解していた言葉もあり、
江戸を舞台にした小説を読むのが好きな私にはぴったりの本なのでござる。

(以下『』内は全て掲載語)
とにかく愉快で堪らんのでござる。
『せちがらい』世の中この本を読むとホッとするでござろう。

『お頼み申す』と頼まれれば、武士の面目で断れず『心得た』と助立ちするのが武士の作法とは武士の世界も辛いよのうと同情する。

この本を読んだ今なら、『悪代官』に襲われても『ご無体な』と的確な言葉を返せそう。

あの事がばれて『お白州』に引きずり出されても、大丈夫。
『ぬれぎぬ』です、『滅相もございません』と『白を切る』ことにしよう。
『うぶなやつ』と見逃してくれるかもしれない。
『身に覚えがあろう』『これが目に入らぬか』と証拠を突きつけられたらどうしよう。
『白状』するしかないのだろうか。

もうこれで武士語なんか怖くない。
どこからでも『かかってまいれ』という気分になる。

武士語の翻訳家を志す人の役に立ちそうなのが第4章の「現代語を武士語に変換してみる」
天気予報やニュース速報、一発ギャグ、歌謡曲、「雪国」「坊ちゃん」などの小説、
政治家の言葉など多方面の言葉を武士語に翻訳してくれている。
「そんなの関係ねぇ」→ 「左様なことは関わりござらぬ」
「親譲りの無鉄砲で」→「親より受け継ぎし無鉄砲ゆえ」
「4番線から大船駅行きが発車します」→「四番線より大船へまいるエレキ籠が発するところでござる」
「冷たくしてもなお 寄り添う気持ちがあればいいのさ」
→「冷たくすれども 寄りて添う心根があれば良いのでござる」

この本を読んでいると、『かたじけない』がつい武士語が口から出てしまうのでござる。

『しからばご免』でござる。

2012年2月22日水曜日

贋作に明日はない

贋作に明日はない
ヘイリー・リンド著
岩田佳代子訳

画家兼疑似塗装師のアニーが活躍する贋作エンタメミステリーの第2弾。またまた事件が多数勃発し、大騒ぎ。果たして騒ぎは無事に収まるのだろうか?



伝説の贋作師である祖父。
その祖父に鍛えられ、真偽を一瞬にして見抜き、贋作の腕も一流の主人公アニー。
今は支払いに追われながら画家兼疑似塗装師として1日12時間働いている。
長身で高級スーツを身にまとう堅物お金持ちの大家さんと、
正体不明の遊び人風でセクシーな美術品泥棒のイケメン二人。
個性豊かな友達や新たに登場したアニーの母。
それらの強烈な面々が、前作同様活躍(?)するシリーズ第2弾。

アニーは、冒頭でいきなり複数の事件に遭遇してしまう。
1.出かけた画廊のオープニングパーティーで木にぶら下がっている彫刻家の死体を発見する。
2.同時に会場の隣の美術館ではシャガールの絵が盗まれる。
3.さらに、会場で富豪夫人から、所有していた作品を取り返すように頼まれる。
この三つの事件にファッション、アクション、ミステリー、そして恋愛が絡むノンストップエンタメミステリー。

作者は、疑似塗装師である姉と、アメリカ女性史の歴史家である妹の二人のユニット。

とにかく最初から最後まであわただしい。
ドタバタぶりも前作よりパワーアップしている。
「えーこういう展開!」と驚いたり、笑ったり、私の方も忙しくなる。
一息つくタイミングが見つけられず、分厚いながらも一気に読み終えてしまった。

私が一番気に入ったシーンは、パーティに着ていくドレスを高級店で買うところ。
ずらっと並ぶドレスを友人たちに見たててもらい、胸も背中も開いている黒のドレスをチョイスする。
普段は汚れてよれよれのオーバーオールだけど、キメるときはバシッとキメるんだからと
アニーに喝さいを送る。
女子はやっぱりこういうの好きだよね♪と思う。(私だけ?)

この本で楽しみにしていたのは、アニーの類まれなる才能と美術品にまつわる蘊蓄話だった。
だが、アニーの修復師としての腕前や芸術の才能を見事に披露するという場面が少なくて、
一芸に秀でているところをもっと見せつけて欲しいと思った。
巻末に「ギルディングガイド(金箔貼り)」が付いていてとても興味深く読めたが、
作中には蘊蓄話があまりなく残念に思った。

ジェットコースターに乗せられ、悲鳴を上げている間に終わってしまったようだった。
絶叫マシーンはキャーキャー言いながらも、また乗ってしまいたくなるものである。

2012年2月17日金曜日

江戸歌舞伎役者の<食乱>日記

江戸歌舞伎役者の<食乱>日記
赤坂治績著
新潮新書


江戸の歌舞伎役者が書いた自伝の中から、食に関する部分を解説した本。当時の豊かな食生活がわかり、面白い。



幕末から明治初期を生きた歌舞伎役者3代目中村仲蔵(1809~1886)は、自らつけていた日記を基に「手前味噌」と題する自伝を残した。
そこには、食べ物についての記述が多かった。
そこで、著者が「手前味噌」の中から食にまつわる部分を中心に抜粋して、さらに当時の食事情を他の文献も参考にしながら記している。
江戸の大スターがグルメレポーターとなり江戸時代のグルメを案内してくれる本である。
著者は、1944年生まれの演劇評論家・江戸文化研究家。

食いしん坊を自認している仲蔵は、歌舞伎役者として江戸や大坂だけでなく
伊勢、糸魚川、信濃、越後、越中などあちこちを旅していた。
各所の名物を食べたり、おいしいものだけでなく時にはハズレに当たったりしている。
また、盛り付け方に工夫をしている様子や豊かな食生活が窺われ、感心する箇所もあった。

獲れたての鮎の唐揚げや牡蠣の雑炊など、表現力豊かに紹介してくれるので、
読みながら食べたくなってしまって困る。
中でも私が一番おいしそうと感じたのは、
タケノコを土や皮が付いたまま縦に割り、味付け溶き卵を塗ってまたくっつけて
縄でぐるぐる巻きにし、それを熱い灰の中へ突っ込んで焦がすという物。
例えようもないほどのおいしさだったという。

また、鶴の肉は大坂の庶民も食べていたという今では考えられない話も出てくる。

食べ物だけでなく、江戸時代の風俗や暮らしぶりも描かれているので、
江戸を舞台にした小説を読むのが好きな私は、「なるほど」とか
「あの本に出てきたのはそういう意味か」等と思いながら楽しく読めた。

2012年2月14日火曜日

境遇

境遇 
湊 かなえ著
双葉社


「告白」の湊かなえさんが、ドラマのために書き下ろした本。児童養護施設出身の二人が巻き込まれる事件・・・それぞれの運命は?



児童養護施設から、親切な養親に引き取られ、今は県会議員の夫と5歳の息子とともに
幸せな家庭を築いている陽子。
施設で育ち、新聞記者となり頑張っている天涯孤独の晴美。
親に捨てられたという共通点がある36歳の二人は、読み聞かせのボランティアがきっかけで知り合い、
親友となる。
陽子は、晴美の話をヒントに絵本を出版し賞を取ったことで注目される。
夫の選挙も近いある日、一人息子が誘拐され、「真実を公表しろ」という脅迫状が届く。
はたして犯人は・・・
晴美と陽子それぞれの視点から交互に話は進んでいく。

この本は、2011年12月に放送された、朝日放送創立60周年記念スペシャルドラマ「湊かなえミステリー『境遇』」のために書き下ろした作品である。(陽子役に松雪康子、晴美役にりょう)
著者は、インタビューで「人と人との繋がり」と「人生は自分で作っていけるものだ」をテーマにしていると語っている。
また、通常版と絵本付特別版の2種類あり、特別版には作中に出てきた「あおぞらリボン」の絵本が付いている。

「告白」で衝撃のデビューを飾った湊さんの小説ということで、先入観なしで読もうとしても、
読む前から期待してしまう。
ところが、ボリューム的にも、内容的にもさらっと読めてしまって少し肩すかし感があった。
つまらないわけではない。私には犯人はわからなかったので(考えなかったともいえる)驚いた。
飽きることなく一気に読めた。
ただ、大きな衝撃もなく、心に響く物もなかったのである。

きっと、湊さんは優しい方なのだろうと思う。
ドラマ化を見据えて、締め切りを考え、こういう作品になったのだろう。
小説はもともとフィクションなので、矛盾点や都合のよすぎる展開があるが、
それを作者の筆力で補い、読者を夢中にさせ矛盾点を気にならなくさせるものだと思う。
そして、湊さんにはその力があると思うが、話が短すぎてそれを生かしきれてないのではないか。
これを長編にしたらきっと読者を引きずり込むような作品になったのではないか。
(単なる一読者なのに、僭越なことを申し上げてすみません。)

そうはいっても、湊さんの作品はこれからもきっと読むだろう。

2012年2月10日金曜日

私を宇宙に連れてって 無重力生活への挑戦

私を宇宙に連れてって 無重力生活への挑戦
メアリー・ローチ著
池田真紀子著

アメリカ人女性サイエンスライターが好奇心の赴くまま「地球に居ながら宇宙を体験」した本。普段の報道では触れないような内容が盛り沢山で楽しく読める。



口が堅いことで有名な宇宙開発研究機関の扉をこじ開けて、なかなか知ることができない宇宙研究や訓練について楽しく突撃取材している本。
著者は、アメリカ人女性ジャーナリストで、本書を含め何冊も全米ベストセラー入りしている。

最初の章で、JAXAの宇宙飛行士選抜試験に密着取材していた。
これは前に読んだ『宇宙飛行士選抜試験』 を違う方向から見たものだと思い、興味深く読んだ。

今まで、宇宙酔い・排泄などマイナスイメージにつながるようなことはあまり報道されてこなかった。
NASA等もそういったことは隠ぺいしている。
なぜなら、ただでさえ不足がちな予算をさらに削られることへの恐怖からだ。
NASAの「宇宙飛行士責任規定」には、「不品行との印象を与えないよう努力すること」と書いてあるという。
暴露本を出したり、「オムツ事件」を起こした人もいたなぁと思いながら読み進める。

また、向井万起男さんの著書で、宇宙飛行士の訓練の細かさ・マニュアルの分厚さなどが載っていて
命にかかわるから大変なんだなぁと思っていた。
なぜそこまで細かくこだわるのかということがこの本を読むとよくわかる。

塵一つでも命取りになる宇宙。宇宙酔いになり吐いてしまったら、空気がないため吐瀉物が流れず呼吸を止めてしまうこともあるという。
それだけではない。尿や便だって、排泄に失敗して部屋を漂いはじめたら・・・笑いごとではない。

私が一番面白いと感じたのは、「寝たきり実験」---ベッドで寝てるだけでNASAから給料をもらう方法---であった。
1日24時間3か月間、シャワーを浴びるときも、食事・トイレも上半身を起こすことは許されない、
過酷なんだか、楽ちんなんだかわからない実験。
報酬は、3食付きで3カ月17000ドル!
無重力空間に長く滞在し、骨や筋肉が衰えるのと同じような環境を作り、その身体的変化を理解し、防ぐ最良の方法を探ることを目的としているという。

また、日本女子大学が開発した光触媒を使った「宇宙下着」を若田光一さんが28日間穿き続けても不快感はなかった、という話も誇らしく感じた。

その他、なかなか聞けない性ににまつわる話や、お風呂に入らないで耐える「不潔実験」、
宇宙食のみを食べる実験、リサイクルした尿を飲むなど、もともと知識のない私が疑問にすら思わなかったことが載っていて楽しめた。
ときには、高所恐怖症なので絶叫しそうになったり、うえぇと声を出してしまったり、眉をひそめた
り、といった箇所もあった。

2012年2月3日金曜日

江戸の可愛らしい化物たち

江戸の可愛らしい化物たち
アダム・カバット著
祥伝社

江戸時代の娯楽本・黄表紙で活躍したおちゃめな「ばけもの」たちを紹介した本。どこの世界も大変だなぁと思いながら楽しく気軽に読める。



江戸時代後期に流行った娯楽本「黄表紙」。絵と文字で面白おかしく世相や流行を風刺し、
大人気だった。
その中で大活躍した「ばけもの」たちを解説した本。
著者はアメリカ生まれの大学教授。専攻は日本近世文学。

新書という形態、大学教授という肩書から、研究書的な本だと思って読み始めてびっくりした。
こんな楽しい本だったとは!

当時の絵が掲載され、そこに著者の解説が加わる。
絵の周りには所狭しと文字が書かれているのだが、
ほとんどひらがなであるにも関わらず、悲しいかな私には読めなかった。
そこに著者の解説がつくのだが、それが現代風にアレンジされていて面白いのである。

例えば
「ヒット商品」という項目では、
ばけものは現れるときに生臭い風が吹くという決まりがある。
未熟者や田舎者にはそれがなかなか難しいので、箱の中に腐った魚を入れて風を出すという商品を開発する。ところが、ニオイの調節ができないため、ばけものにとっても臭くて結局廃番となってしまう。

「男のエステ」という項目では、
鬼のイメージは赤か青に決まっている。だが、個性を出したい鬼は、エステできれいに色を染め直す。
ギザギザの顎をヤスリで削ったり、閻魔さまが舌を抜くのに使う釘抜きで毛を抜いたり・・・
鏡を見て自画自賛しながらも、「なぜもてぬ」と嘆く。

私の一番お気に入りは「美容整形」
透明感溢れすぎる肌の幽霊。ニンジンをたくさん食べて人間の肌に近付ける。
河童も流行のヘアスタイルにしたいが、頭上のお皿が邪魔で、おかっぱ頭しかできない。
天狗は、高い鼻が気に入らず、わざと梅毒になれば鼻が自然に落ちると考える。

そんな楽しい話が48項目掲載されている。

ばけものたちは今で言うと大人気のアニメキャラクターだったのかもしれない。

著者の解説がとても上手く、「ばけものの世界も人間界と同じく色々苦労があるのだなぁ」と思いながら、ニヤニヤ笑いをしてしまう。
江戸を題材とした小説に出てくるばけものも出てきて、「あっ、これあの本に出てきた」とうれしくなる。

掘り出し物の楽しい本であった。

2012年2月1日水曜日

樫木式 カーヴィーメソッド 美ボディダイエット

樫木式 カーヴィーメソッド 美ボディダイエット
樫木裕美著
幻冬舎

大人気のカリスマトレーナーの生き方を知る本。これを読んで心機一転!!頑張ろう。




私はこう見えても、ダイエット歴は長く、知識も豊富である。
実行力と忍耐力が足りないだけである。
なにせ、小学校の給食で半分残し、「ダイエット中ですから」と言ったら、
先生にこっぴどく叱られた経験もある。
一時期話題になった「計るだけダイエット」だって、話題になる遥か昔の高校生の頃から続けている。
(ダイエット歴長いって、ずっと太ってるってこと?などと深読みしてはいけない。)

そして、現在ダンスをしている。EXILEのような激しいダンスと思ってくれていい。
(激しいのはインストラクターだけとか、人から見たらタコ踊りとか言うヤジは無視してほしい。)
ヒップホップを中心に、ラテン・サンバなどの振付も入ったものである。
この本の表紙で著者が穿いている黄緑のパンツも持っている。
(サイズは違うだろうが。似合うかどうかは別だが。)

太っている人は言い訳が多いということも知っている。
「明日から」「甘いものは別腹」「自分へのご褒美」「今日は特別」・・・
自分のことなのでいくらでも思い浮かぶ。

「継続は力なり」という言葉も知ってはいるのだが。

自慢ばかりで申し訳ないが、本題に入ろう。

本屋さんで山積みされているので、気にはなっていた。
この著者は1963年生まれ。・・・私より年上なのにこのボディ
同じ種族とは思えない(-_-;)

この本を読んだだけで痩せるのは無理。そんなことはわかっているが、この表紙は反則である。
まるで、読んだら「こうなれる」という憧れを抱いてしまうではないか。

内容的にはボディメイクトレーナーである彼女の生き方を知る本であると思う。
ファンの方へのメッセージ本なのだろう。
エクササイズのやり方も書いてあるが、写真のみである。
やはり写真より動画の方がわかりやすい。
DVDも売っているが、YouTubeでも簡単に見ることができる。
彼女が言わんとする「曲線的な動き」や「粘っこい動き」というのは、すぐにできるものではない。
長年続けてやっと「これか」と実感できる類のものである。


そして、ちょっと真似をしたぐらいでは痩せない。
今までの暮らしぶりで太ったのだから。
生活の根本から変えなくてはならない。
この著者のように、楽しみながら継続可能な範囲で続けることが大切なのだとこの本から学んだ。
そう、この本は著者の生き方を知り、「痩せる決意を促す本」である。


「痩せようと思うのをやめる」という悟りの境地には至らない。
煩悩まみれの私は悪あがきを続けるのである。
この本をきっかけに心機一転!!頑張ろう!!
(何度目の心機一転かは聞かないでいただきたい。)

樫木裕実オフィシャルブログ「カーヴィーボディ」