2013年6月28日金曜日

憤死

綿矢りさ著
河出書房新社



♪かわいいふりして あの子 割とやるもんだねと♪
1982年に発売されたあみんの「待つわ」を聞いたとき、「かわいい」と言われ続けるんだから嬉しいことじゃないかっ!と幼心に思っていた。
この「憤死」を読んでいたら、登場人物と「かわいいふりして~」のフレーズが結びついて頭から離れなくなってしまった。

本書は、
「おとな」幼い頃に見た夢を振り返る。

「トイレの懺悔室」
小学生の時、友人たちと近所の変わった親父の家に行き、罪を懺悔させられた。
社会人になり、同窓会で再開した当時の友人とその親父の家に向かう。

「憤死」
お金持ちで自分の自慢ばかりしていた小学生の時の友人が、自殺未遂をして入院した。

「人生ゲーム」
小学生の時友人の家で会った高校生が、人生ゲームの盤に出来事を書き込むと次々とその通りになってしまう。

以上、4編が収録された短編集である。

綿矢りささんの小説はいつも、普通の人々の日常を描いているようで、時々怖いようなゾッとするような表現が出てくるので油断禁物だ。
本書も同じように、誰の心にでも潜んでいるような悪い感情がチラチラ見え隠れしている。
4編とも主人公から見たちょっと変わった人物について描かれているのだが、主人公たちだって平然と毒を吐き出すのだ。
文章は爽やかでさらっとして読みやすいのに、読んでいるとなぜか老成感が漂ってくるように感じられた。

綿矢りささんは、1984年生まれの29歳。
こんなにお若いのに、心の奥深くに入り込んでしまうとは驚くばかりだ。
これからもっと様々な人生経験がを積まれて、作品がどのように変化していくのだろうか。
楽しみな作家さんである。

2013年6月25日火曜日

神去なあなあ夜話

三浦しをん著
徳間書店

あの神去村の日常がちょっと「あだると」になって帰ってきた!




横浜育ちの 平野勇気 が高校卒業後、山奥の神去村で林業見習いを始めた前作「神去なあなあ日常」の続編。

「なあなあ」とは、「ゆっくり行こう」「まあ落ち着け」という意味から「いいお天気ですね」「どうもー」まで、まぁ便利に使える神去村の言葉である

この「神去なあなあ夜話」では、勇気も二十歳になり見習いから正社員に昇格し、より逞しく成長した姿を見せてくれる。

神去村の名前の由来となった神様の話
下宿先のヨキ夫婦の馴れ初め
お稲荷さんに失せ物探しや紛争解決を頼む話
片想い中の直紀との関係
など、相変わらず楽しそうな様子が伝わって来る、7話から成る連作短編集だ。

クリスマスツリーに七夕風の飾りを飾るちょっと和風なクリスマスパーチーや、
繁ばあちゃんが勝手にパソコンで書いた勇気と直紀さんの恋物語に大笑いしたり、
過去に神去村を襲った悲劇にしんみりしたり、
今回も大いに村の生活を満喫させてもらった。

自然に囲まれて暮らしていると、自分の力ではどうしようもない事故や天災が身近にあり、山の神様や大木を敬う気持ちになる。
信心深く、縁起かつぎにこだわるのにも訳があるのだということがよくわかる。

三浦しをんさんの小説、その中でも特に職業小説はアダルトな表現さえなければ中高生に薦めたいのになぁとずっと思っていた。
この「夜話」を読んで、そんなこともうどうでも良くなってきた。
これがしをんさんなんだ、アダルトがあるからしをんさんなんだ、と思えてきたのである。

勇気が山の美しさや恐ろしさにどんどん惹かれていき居心地よく過ごしていくうちに、
私ももうすっかり神去村の面々と仲良くなった気になってきた。
訪ねていったら「なあなあ」と言いながら歓迎してくれる・・・かな?

2013年6月19日水曜日

ソロモンの偽証 

第Ⅰ部 事件
第Ⅱ部 決意
第Ⅲ部 法廷

宮部みゆき著
新潮社

宮部みゆきさんが本気出したらやっぱりすごかった!!!



(第Ⅰ~Ⅲ部まであわせて)

1990年12月24日、クリスマスイブの夜からこの物語は始まる。
大雪が降ったその晩、中学校の屋上から男子生徒が転落し、全身を強く打って死亡したのだ。
当初は自殺と見られていたが、犯人を名指しする「告白状」が届いたことから状況が一変する。
マスコミに報道され、右往左往する学校関係者たちを尻目に中学生達が裁判をしようと立ち上がる。
自分たちの手で真相を明らかにするために・・・・

第Ⅰ部で事件が発生し、舞台である中学校は大騒ぎになる。
第Ⅱ部で、中学生達がすべてを白日のもとに曝すために裁判を行うことを決意し、その準備を始める。
第Ⅲ部で、裁判が開廷し、徐々に真相が明らかになっていく。

昨年の話題作であったこの「ソロモンの偽証」は、2002年10月から2011年11月まで9年にわたり「小説新潮」で連載された、合計で2100ページを超える大作である。
宮部みゆきさんの久しぶりの現代ミステリーであり前評判も高いため、期待度MAXで読み始めたのだが、期待を裏切らない傑作だった。

携帯電話がまだなく公衆電話がそこかしこにある
ワープロの全盛期
土地がみるみる上がっていく・・・
世の中がバブル景気に浮かれていた時代背景たっぷりに、自営業者や町工場の多い下町にある中学校という狭い範囲を舞台にした群像劇である。

登場人物が多く視点が頻繁に変わるのだが、それぞれの個性が際立ち、きちんと書き分けられている。
真面目で勝気な中学生、気弱な男子、劣等感に苛まれ卑屈になってしまった女子、過保護な親・・・
どこにでもいそうなというか、いるいるこういう人と思う人々が圧倒的なリアリティで描かれていく。

誰に肩入れしたわけではないが、彼らと共に驚き、憤り、慟哭し、中学生達の頼もしさに感動し、ページ数の割にはそんなに時間をかけずに読み終えることができた。

悲しい事件を題材に、次から次へと重いテーマが出てくるのだが、不思議と読後感は悪くない。
オロオロする大人たちと違い、現実を見つめ冷静に受け止めていく中学生達の未来への希望があるからだろうか。

先が気になって仕方がない、睡眠時間を削ってまで読みたくなる、物語の中にどっぷり浸かる・・・
そんな本に出会い、ここまで夢中になれるとはなんて幸せなことなのだろうか。

伏線が張り巡らされたこの長大な物語を、大人から子供まで感動するこの作品を、中だるみすることなく書き上げた宮部みゆきさんはやっぱり天才だ。
(時々違う意味でびっくりするような作品に出会うことがあるが)

宮部みゆきさん、本当にありがとうございました。

64(ロクヨン)

横山秀夫著
文藝春秋

こんな警察小説を待ちわびていた!



昭和64年。
すぐに平成になってしまったため、1月7日までしかなかった年。
その昭和64年に、D県で未解決少女誘拐事件が起こった。
身代金2000万円を奪われた上、少女が殺害され、犯人は未だに捕まっていない。
「ロクヨン」とは、その事件の符丁である。

主人公は刑事部出身で、いつかは刑事に返り咲きたいと考えている広報官の三上警視。
記者クラブと対立し、家庭の弱みを握られている上司からはつつかれ、板挟みに悩んでいる。
まさに中間管理職だ。
そんな中、地方警察にとって雲の上の存在である警察庁長官が「ロクヨン」の視察にやって来ることになった。
長官取材のボイコットをちらつかせる記者クラブ、服従させようとするキャリアの警務部長、悩む広報官・三上に、さらなる難問が襲いかかる・・・


横山秀夫氏による7年ぶりの新作であり、昨年の話題作であったこの「64」
待ちわびていた本書を、やっと手に取ることができた。

警察小説といっても、主人公は事務方の広報官であり、派手なアクションなしに心理戦の様が丁寧に描かれていく。
刑事の多くは、広報室に情報を流せば記者に筒抜けになってしまうと思い込む。
一方広報室は、記者たちに組織ぐるみの隠蔽だと非難される。

東京と地方、キャリア対ノンキャリアだけでなく、刑事と事務方の根深い対立と攻防。
憶測や疑心、妬み嫉み、反感や敵意、そして保身が渦巻く警察内部の勢力争いが、緊張感をもって展開されていく。

ああ、これこそが横山秀夫氏の小説だ。
警察小説でもあり、人間小説でもある傑作だ。
評判が高いのも納得の一冊だった。

2013年6月8日土曜日

女もたけなわ

瀧波ユカリ著
幻冬舎



たけなわ。
真っ盛り。その後は、衰えていく。
ということは、女の「たけなわ」はいつなのだろうか。
昔は番茶も出花の18歳頃がそうっだのかもしれないが、今は10代後半から30歳くらいまでかなぁ。
そう考えると、私なんか「たけなわ」をとっくに過ぎてしまっている。
でも、80歳過ぎても「たけなわ」な方はいっぱいいらっしゃるだろう。
いつまでも「たけなわ」でいたいなぁ。

本書は、漫画家の瀧波ユカリさんが「GINGER」に連載したものを再構成したエッセイ集である。
目次には、「彼氏を作る意外な方法」「イケメンは尻で箸を割るか」「配偶者、なんて呼ぶ?」「デカ目卒業宣言」・・・と気になる題名がずらっと並んでいる。

そうそう!と笑いながら頷きたくなる話もあれば、それはちょっと違うのでは?という話、そこまで言うか~という話など、バラエティに富んだエッセイが漫画付きで42編掲載されている。

「男性からのプレゼントは素直に感謝できないものが多い」という著者は言う。
確かに残念な気持ちになってしまうプレゼントは時々あるなぁと私も感じている。
本書に書かれているように、彼氏から「ポシェット・ソーイングセット・防犯ブザー」の3点セット、サイズが小さすぎる好きでもないアンジェラ・アキのライブTシャツ・・・そんな贈り物をもらったらどう反応すればいいか困るだろうなぁ。
私のいとこも2回目に会ったお見合い相手の女性に、誕生日プレゼントとして便器の置物をプレゼントしてしまったことがある。
すぐにお断りの連絡があったのはもちろんだ。
本人は、ウケ狙いで渡したらしいのだが。

激しく同意したのは、「ムキムキ男が苦手だったのに、年とともに筋肉男子のとりこと化した」という点だ。
私も、前はそうでもなかったのに今は筋肉に見入ってしまうし、男性アイドルの薄っぺらい胸板を痛々しく感じてしまう。
それは、歳をとったということなのだろうか。

女同士の会話にはテクニカルな作法が必要不可欠で、祝福と羨望を混ぜた言葉をかけなくてはいけないとか、未婚VS既婚、子持ちVS子なしの対立を煽るような発言は、ちょっと眉をひそめてしまった。
そこまで私の周りの女子は意地悪じゃないし、そんなこと考えながら友達付き合いしてない。
友人との会話にそこまで気を遣わなくてはならない著者は大変そうだ。

また、好きになった相手なら即日対応OKとか、性病検査を受けたらクラミジアだったとか、奔放な交際をあけすけに告白しているが、サービス精神旺盛だなぁとは思うが、ちょっと引いてしまう。

ああ、女って難しい。

2013年6月4日火曜日

脳はこんなに悩ましい

池谷裕二、中村うさぎ著
新潮社




本書は、脳研究者の池谷裕二氏と中村うさぎさんの対談集である。

脳について、素人が専門家に色々と質問する・・・そんな構図を想像していたのだが、
いやぁ、素人というには中村うさぎさんはあまりに鋭く、知識も豊富で驚いた。

お二人は、最新の論文をもとに様々な事柄について語り合っていく。

「他人の失敗を喜ぶ」ことは醜いと言われるが、脳は喜ぶようにプログラムされている。
何かを暗記するときには、眺めて覚えるよりも確認テストを何度もした方が記憶の定着がいい。
精子には、味覚センサーや臭覚のアンテナがある。
言葉を話す鍵となる遺伝子「FOXP2」をネズミに組み込むと、鳴き方が変わった。・・・

話題が次から次へと目まぐるしく変わり、読者を飽きさせない。

中でも一番気になったのが、遺伝子の話題だった。
お二人が、99㌦で遺伝子検査を受けたのだ。

お二人の両親ののルーツ、髪の毛の特徴、耳アカのタイプから、ガン、心臓疾患、精神病などの病気になる可能性、アルコール・ニコチン・カフェイン・ヘロインの依存性までわかってしまうのだからちょっと怖い。

また、ヒトにも「浮気遺伝子」があり、それを持っている人は、離婚率が2倍以上も高いらしい。
ということは、浮気もその人のせいではなく、遺伝子のせいだという言い訳も成立するのだろうか。

将来、遺伝子で相性をマッチングする結婚相談所ができるかもしれない。
そうなった場合、浮気遺伝子を持たない男が人気になるのだろうか。

肥満遺伝子は有名だが、遺伝子検査で高脂肪食で太りやすいとか、食事制限によるダイエットは効果が弱いとかまで、分析できるそうだ。
ああ、私が太っているのもきっと遺伝子のせいなのだ。
せっかく痩せようと決意しているのに、いくら努力しても生まれつき太るようにプログラミングされているのなら、悪あがきはやめて好きなものを好きなだけ食べたほうがいいのだろうか。
効率よく痩せるために、遺伝子を調べてもらったほうがいいだろうか。
でも、悲しい結論を突きつけられたらショックだな。
う〜ん、悩ましい。