2016年10月29日土曜日

すぐわかる正倉院の美術―見方と歴史

今年も正倉院展の季節がやって来た‼

米田雄介著
東京美術


めっきり秋らしくなりましたね。
そう、秋と言えば正倉院展ですよね。
毎年楽しみにしています。
いつも帰りに正倉院展に関する本を一冊と、抹茶味のお菓子を買うのが私のお約束。
その本を翌年までとっておいて、正倉院展に行く前に読み、気分を盛り上げるのです。

この「すぐわかる 正倉院の美術」は、去年訪れた時に購入しました。
著者は、宮内庁正倉院事務所長をされていた方です。

正倉とは、「大事な品物を収納しておく倉」という意味の普通名詞だったって知ってました?
そんな豆知識から、
双六賭博が盛んで、持統天皇の頃(689年)から何度も禁止令が出されていたにもかかわらず、借金に苦しむ人が後を絶たなかった、
などのこぼれ話まで、正倉院の宝物にまつわるあれこれが、易しく解説されています。

そしてメインはなんといっても宝物の写真と解説です。
小さいながらも十分楽しめるカラー写真と、由来・材質・技法などが簡単に説明されていて、正倉院気分を盛り上げてくれます。
宝物ひとつひとつにはそれだけで本が書けるくらいの歴史がありますが、そんなお宝が無数に(約9000点とも数十万点とも言われている)あるのですから、駆け足の説明になってしまいますが。

今年の目玉である「漆胡瓶(しっこへい)」はもちろん、主だった宝物は網羅されていて、専門家でもなんでもない、ただの正倉院展好きの私にはぴったりです。

そして今年も大混雑のなか、行って来ました。
贅を尽くした宝物、超絶技巧の緻密さ、人の息吹を感じる残欠。
昔の人に思いを馳せ、来年用に一冊とお菓子を購入して、大満足の1日でした。

宝庫と宝物が現存するのは、奇跡や幸運のなせるわざではない。今も昔もその管理に当たる人たちが、つねに保存のために努力を積み重ねることで、さまざまな突発的な事件・事故に対応してきたからなのである。

こうして毎年楽しむことができるのは、多くの方のおかげなのですから、感謝しないといけませんね。
ありがとうございます。

※正倉院展はお一人さまで行くにかぎります。同行者が帰りたそうな雰囲気だったり、別行動しても待たせる時間が気になってしまい、ゆっくり自分のペースで見られないからです。

今年の正倉院展ポスター
メインの「漆胡瓶」

月餅ではなく「日餅(にっぺい)」
抹茶味の生地
中にあんこ

0 件のコメント:

コメントを投稿

閲覧ありがとうございます。コメントしてくださったらうれしいです。