2014年6月9日月曜日

ことり

小川洋子著
朝日新聞出版

小川洋子さんの醸し出すこの雰囲気大好き!!社会の片隅でひっそりと生きる「小鳥の小父さん」の一生。なんて静かな、なんてせつない物語なのだろう。



ストーリーに夢中になり、先が知りたいと読書に没頭するような物語。
その小説の世界観や醸し出す雰囲気が好きで、いつまでもこの世界に浸っていたいと思う物語。
その両方を満たす素敵な小説を見つけた。
それがこの「ことり」である。

「小鳥の小父さんが死んだ」という場面から始まるこの小説。
小父さんは両腕で竹製の鳥篭を抱きながら、亡くなっていた。
そして、その鳥籠の中では小鳥が一羽、止まり木の真ん中におとなしくとまっていた。

小父さんは二人兄弟だった。
兄は自分で編み出した〝ポーポー語〟という不思議な言葉を喋り、その言葉を理解できるのは弟である小鳥の小父さんだけだった。
変化を好まない彼らは、社会の片隅でひっそりと暮らしていた。
その後両親も兄も亡くなり、保養施設の管理人をしながら、近所の幼稚園にある鳥小屋の世話を誰に頼まれたわけでもないのに、懸命にこなしていく。
そんな小鳥と共に生きた小父さんの、波瀾万丈ではない、静かな一生の物語である。

冒頭から文章がビンビンと琴線に触れる、琴線ビンビン物語でもある。

小川洋子さんの小説では、奇抜な設定がよくみられる。
例えば「博士の愛した数式」で、博士が大切なことを記したメモを忘れないように体中に貼り付けていたような。
「ミーナの行進」で、ミーナがカバに乗って通学するような。
「猫を抱いて象と泳ぐ」で、唇が癒着していた少年に脛の皮膚を移植したため、唇から脛毛が生えてきたような。

その部分だけ抜き出すと奇抜で滑稽な設定だが、それぞれの小説に浸りながら読んでいると、不思議とすんなりその設定を受け入れ、滑稽さはあまり感じない。

この「ことり」でも、1泊2日の旅行に、靴墨や砂時計などを詰め込みトランク3つにもなってしまったり、成人男性が棒付きキャンディーを買うのを楽しみにしていたり、といった独特の描写がいくつも見られる。
現実離れした設定のような、それでいてありふれた日常のような、独特の世界が広がっているのだ。
相手を傷つけない思いやりや優しさが溢れている、読み終えるのがもったいない、そんな物語だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

閲覧ありがとうございます。コメントしてくださったらうれしいです。