2014年7月3日木曜日

その手をにぎりたい

柚木麻子著
小学館

お寿司を食べたくなる小説!?いえいえ、それだけじゃ終わらない。バブルの時代と共に成長していく一人の女性のせつない物語。



栃木から上京し、25歳を目前に故郷に帰りお見合いするつもりだった青子。
勤務先の社長に「送別会だよ」と、座るだけで3万円といわれる高級寿司店に連れて行ってもらった。
その店で、若い職人から白木のカウンターごしに握りを直接手渡され、刺身を載せただけではない「仕事」されている鮨を食べ、衝撃を受ける。
その寿司の味と、職人の手に惚れ込んでしまった青子は、急遽田舎に帰ることを取りやめ、不動産会社に転職する。
そして、慎ましい生活をしながら、青子はその寿司屋に通い続ける。
客と職人、カウンターをはさんでの対応。
想い続けても、それ以上の関係にはなれないのだ。
「ヅケ」も知らなかった田舎から出てきた大人しいお嬢さんが、仕事に打ち込んでいくうちに、いつしか華やかな都会の女性へと成長していく。
1983年に初めて寿司屋を訪れた日から1992年までの、一人の女性のせつない恋愛と成長の物語である。

まず、今まで読んだ柚木麻子さんの小説と違い、「浮ついた感」が全く感じられないことに驚いた。
「ランチのアッコちゃん」「伊藤くん A to E」などでは、その「浮ついた感」が小説の面白さを加速させていたのだが。
文壇暴露小説でもある「私にふさわしいホテル」の推薦文で、豊崎由美さんに「ユズキ、直木賞あきらめたってよ(笑)」と言われていたが、もしかしたら「ユズキ、本気で賞を狙ってるってよ」なのかもしれない。
(現在「本屋さんのダイアナ」で直木賞にノミネートされているので、そこで受賞するかもしれないが)

そして、この小説の舞台となっている1983年~1992年といえば、バブルの夜明け前から崩壊までである。
変貌を遂げる東京の街や当時の風俗がそこかしこにあふれ、その当時を知る者としてはとても懐かしい。
「ルンルンを買っておうちにかえろう」、ユーミンの曲、銀座のホステスやチャラい広告プランナー、地上げ、そしてバブル崩壊。
当時はまだ学生の身だったのだが、その頃のあんなことやこんなことを思い出し、感傷的になってしまった。
柚木さんは1981年生まれというからあの時代を体感していない分、第三者の目から冷静に描けたのかもしれない。

バブルに染まり、どんどん痛々しくなっていく主人公には共感できないものの、
鮨の描写が細かくて食べたくなる鮨小説。
バブルの時代を描くバブル小説。
せつない恋愛小説。
そんな多彩な顔を持った小説でもある。 

2014年6月30日月曜日

いとみち 三の糸

越谷オサム著
新潮社

津軽弁のメイドさん・いとちゃんも高校3年生。旅立ちの時がやってきた!!




いとちゃん。
あなたが青森市にある「津軽メイド珈琲店」で、人見知りを直そうとメイドさんのアルバイトを始めたのは、高校1年生の時でしたね。
お祖母ちゃん譲りの津軽弁丸出しで、その上口下手ということもあって、当初は失敗の連続でした。
いとちゃんのぎこちない接客に、私もハラハラしながら心配していたんですよ。

そんないとちゃんも、もう高校3年生。
相変わらず人見知りで「おがえりなさいませ、ごスずん様」と訛ってしまうけど、少しずつ自分の思ったことを口に出せるようになってきました。

新しく入ってきた傍若無人な後輩に意見したときは、あのいとちゃんがここまで成長したんだと、本当にびっくりしました。
だけど、高1から見守ってきた私は感慨にふける一方、なんだかいとちゃんが遠くに行ってしまったようで寂しさを感じてしまったことも事実です。
ああ、旅立ちの時にこんな事言ってはいけませんね。

いとちゃんは本当に周りの人に恵まれました。
メイド喫茶で働くことに大反対だったけれど、今では応援してくれているお父さん。
動画サイトで有名になり検索ワードランキングの上位に食い込んでしまったお祖母ちゃん。

それに、家族になったばっかりとは思えないほど仲のいい店長一家や、メイド仲間たち。
すっかり親友になった写真部の仲間や先生。
そして、気は優しくて力持ちのあの後輩。

彼らは、いとちゃんのそのひたむきな情熱と優しい気持ちがあったからこそ、応援してくれるのだと思います。
いとちゃんが自分の力で呼び寄せた応援団なのです。

きっと新天地でもいとちゃんの理解者が自然と集まってくるでしょうから、心配せず一歩を踏み出してください。

ミニコンサートで、お祖母ちゃん譲りのアレンジ自在な津軽三味線が聞けなくなるのは残念ですが、いとちゃんの後継者も育ちつつあるので楽しみです。

私には見えます。
いとちゃんが、青森の地域活性のため、三味線片手に立ち上がる姿が。
そして、もじもじしながら笑いあう幸せな家庭が。

いとちゃん、優しい時間をありがとう。
またいつかどこかでお会いできるのを楽しみにしています。

いとちゃんを3年間見守ってきたファンのおばさんより。

2014年6月26日木曜日

太らない生活 2014 (Number PLUS)



小さい頃からポッチャリだった私は、何度ダイエットに挑戦し挫折したか数え切れません。
そんな私が、この1年で-5kgも痩せたのです!
きっかけは「太らない生活2013」を読んだことでした。(その時のレビュー
「痩せる」ではなく「太らない」、すなわち現状維持しましょうという奥ゆかしい題名に惹かれて手に取り、自分の認識を改めたのです。
すぐに効果を求めるのではなく、将来を考え1年で-3.5kg程度痩せるつもりで頑張ろうと。
するとちょっとずつ生活を変えただけで、気づいたら自然に痩せていたのです。

自分では、
・昨年から無農薬野菜を配達してもらっているので、野菜を食べる量が増えた。
・ドレッシングも手作りするようになり、亜麻仁油・エゴマ油を使うようになった。
・夕食時のみ、お米を控える。(パンや麺、フルーツは食べている。)
が理由かなと思っています。

今年も「太らない生活2014」が出版されたので、迷わず手に取りました。
基本的には雑誌「Number」の別冊ですから、アスリートが登場したり、運動系のことが多く掲載されていますが、普段運動されない方にも参考になることが多いと思います。

インタビューでは、前田美波里さん、アンジャッシュの渡部、スキージャンプの葛西選手たちが、それぞれの「太らない生活」を紹介しています。
やり方は様々ですが、みなさん試行錯誤しながら、自分の生活スタイルや体調にあった方法を発見しているようです。
とは言っても彼らはプロ意識の高い方々です。
私のような隙あらば楽しようと考える怠け者には、ブラマヨ小杉の「太ってしまった生活」、痩せたのにリバウンドしてしまったやしろ優さんの「元成功者の懺悔」などの方が反面教師として参考になったのでした。

1週間のうち2日だけ普段の1/4のカロリーに抑える「5:2」ダイエット、
24時間のうち16時間何も食べず、残りの8時間は食べ放題飲み放題という「8時間ダイエット」
などの「ゆる断食」系のやり方や、角田光代さんの「ロッテルダムマラソン体験記」、基礎代謝の謎、遺伝子検査、と様々なダイエットに関する最前線が掲載されています。

一番参考になったのは「ごはんの300kcalとケーキの300kcalは本当に同じなのか?」という特集です。
キーワードは血糖値の上がり方。
糖質制限食が最近話題になっていますもんね。
低糖質を続けていくと体が慣れてしまい、肝臓が血糖を作り始める「糖新生」が活発になり減量効果が薄れることもあるそうです。

個人的には基本に立ち返って、運動と食事を少しずつ改善し継続していく正統派のやり方が一番のように思います。
また、痩せた人より太った人の方が長生きという説もありますから(参考:記事「太り過ぎは痩せよりも長生きする?」)、極端な方法に走らず、ダイエットもほどほど、食べ過ぎもほどほど、何事も「ほどほど」が一番なのではないでしょうか。