2014年6月30日月曜日

いとみち 三の糸

越谷オサム著
新潮社

津軽弁のメイドさん・いとちゃんも高校3年生。旅立ちの時がやってきた!!




いとちゃん。
あなたが青森市にある「津軽メイド珈琲店」で、人見知りを直そうとメイドさんのアルバイトを始めたのは、高校1年生の時でしたね。
お祖母ちゃん譲りの津軽弁丸出しで、その上口下手ということもあって、当初は失敗の連続でした。
いとちゃんのぎこちない接客に、私もハラハラしながら心配していたんですよ。

そんないとちゃんも、もう高校3年生。
相変わらず人見知りで「おがえりなさいませ、ごスずん様」と訛ってしまうけど、少しずつ自分の思ったことを口に出せるようになってきました。

新しく入ってきた傍若無人な後輩に意見したときは、あのいとちゃんがここまで成長したんだと、本当にびっくりしました。
だけど、高1から見守ってきた私は感慨にふける一方、なんだかいとちゃんが遠くに行ってしまったようで寂しさを感じてしまったことも事実です。
ああ、旅立ちの時にこんな事言ってはいけませんね。

いとちゃんは本当に周りの人に恵まれました。
メイド喫茶で働くことに大反対だったけれど、今では応援してくれているお父さん。
動画サイトで有名になり検索ワードランキングの上位に食い込んでしまったお祖母ちゃん。

それに、家族になったばっかりとは思えないほど仲のいい店長一家や、メイド仲間たち。
すっかり親友になった写真部の仲間や先生。
そして、気は優しくて力持ちのあの後輩。

彼らは、いとちゃんのそのひたむきな情熱と優しい気持ちがあったからこそ、応援してくれるのだと思います。
いとちゃんが自分の力で呼び寄せた応援団なのです。

きっと新天地でもいとちゃんの理解者が自然と集まってくるでしょうから、心配せず一歩を踏み出してください。

ミニコンサートで、お祖母ちゃん譲りのアレンジ自在な津軽三味線が聞けなくなるのは残念ですが、いとちゃんの後継者も育ちつつあるので楽しみです。

私には見えます。
いとちゃんが、青森の地域活性のため、三味線片手に立ち上がる姿が。
そして、もじもじしながら笑いあう幸せな家庭が。

いとちゃん、優しい時間をありがとう。
またいつかどこかでお会いできるのを楽しみにしています。

いとちゃんを3年間見守ってきたファンのおばさんより。

2014年6月26日木曜日

太らない生活 2014 (Number PLUS)



小さい頃からポッチャリだった私は、何度ダイエットに挑戦し挫折したか数え切れません。
そんな私が、この1年で-5kgも痩せたのです!
きっかけは「太らない生活2013」を読んだことでした。(その時のレビュー
「痩せる」ではなく「太らない」、すなわち現状維持しましょうという奥ゆかしい題名に惹かれて手に取り、自分の認識を改めたのです。
すぐに効果を求めるのではなく、将来を考え1年で-3.5kg程度痩せるつもりで頑張ろうと。
するとちょっとずつ生活を変えただけで、気づいたら自然に痩せていたのです。

自分では、
・昨年から無農薬野菜を配達してもらっているので、野菜を食べる量が増えた。
・ドレッシングも手作りするようになり、亜麻仁油・エゴマ油を使うようになった。
・夕食時のみ、お米を控える。(パンや麺、フルーツは食べている。)
が理由かなと思っています。

今年も「太らない生活2014」が出版されたので、迷わず手に取りました。
基本的には雑誌「Number」の別冊ですから、アスリートが登場したり、運動系のことが多く掲載されていますが、普段運動されない方にも参考になることが多いと思います。

インタビューでは、前田美波里さん、アンジャッシュの渡部、スキージャンプの葛西選手たちが、それぞれの「太らない生活」を紹介しています。
やり方は様々ですが、みなさん試行錯誤しながら、自分の生活スタイルや体調にあった方法を発見しているようです。
とは言っても彼らはプロ意識の高い方々です。
私のような隙あらば楽しようと考える怠け者には、ブラマヨ小杉の「太ってしまった生活」、痩せたのにリバウンドしてしまったやしろ優さんの「元成功者の懺悔」などの方が反面教師として参考になったのでした。

1週間のうち2日だけ普段の1/4のカロリーに抑える「5:2」ダイエット、
24時間のうち16時間何も食べず、残りの8時間は食べ放題飲み放題という「8時間ダイエット」
などの「ゆる断食」系のやり方や、角田光代さんの「ロッテルダムマラソン体験記」、基礎代謝の謎、遺伝子検査、と様々なダイエットに関する最前線が掲載されています。

一番参考になったのは「ごはんの300kcalとケーキの300kcalは本当に同じなのか?」という特集です。
キーワードは血糖値の上がり方。
糖質制限食が最近話題になっていますもんね。
低糖質を続けていくと体が慣れてしまい、肝臓が血糖を作り始める「糖新生」が活発になり減量効果が薄れることもあるそうです。

個人的には基本に立ち返って、運動と食事を少しずつ改善し継続していく正統派のやり方が一番のように思います。
また、痩せた人より太った人の方が長生きという説もありますから(参考:記事「太り過ぎは痩せよりも長生きする?」)、極端な方法に走らず、ダイエットもほどほど、食べ過ぎもほどほど、何事も「ほどほど」が一番なのではないでしょうか。

2014年6月23日月曜日

教場

長岡弘樹著
小学館

事件は会議室で起きているんじゃないっ!警察学校で起きてるんだっ!!



警察学校を舞台にした小説「教場」
「教場(きょうじょう)」とは、警視庁のHPによると警察学校におけるクラスのことらしいが、教室の事も指しているようである。

警察学校に入学した初任科第98期短期課程の学生たちが、厳しい訓練の中ストレスを溜めて、次々と事件を起こしていく。
そして、何でもお見通しの担任・風間教官が、いとも簡単に解決していく。
・・・という短編連作集である。

面白くて途中でやめられず、一気読みしてしまった。
しかし、事件が起こりすぎじゃないだろうか。
警察官の卵たちが、犯罪スレスレの事件や犯罪そのものを犯していくのだから、青島刑事が聞いたら怒りそうだ。

実際の警察学校もこうなのだろうかと興味がわいてきた。
こんなにもストレスがかかり、こんなにも事件が起こるのだろうか?
いや、事件はそうそう起こらないだろうけど(^^;

気になって検索してみると、あちこちの県警が採用案内でカリキュラムや一日のスケジュールを紹介していた。
法律、実務教養、柔道・剣道・逮捕術、拳銃・・・
これがまさに本書のような授業内容で、なかなか興味深い。
治安を守る仕事なのだから厳しいのは当たり前だろうが、ちょっと前まで学生だった身にはストレスがかかるのだろう、「警察学校4人に1人退職」という記事を見つけた。
神戸新聞の記事
県警採用HPには、クラブ活動や食堂で楽しそうにしている写真が多数掲載されているのだが。

本書に「警察学校は、優秀な警察官を育てるための機関ではなく、適性のない人間をふるい落とす場所である」というセリフがあった。
こうして個性を失くし「警察官」という型にはめられていくのだろうか。
正義感は人一倍あっても、要領の悪い人間はふるい落とされてしまうのだろうか。

いや、そうではないと信じたい。
それぞれ志を持って警察官を志望したのだから。