2012年1月31日火曜日

ばんば憑き

ばんば憑き
宮部みゆき著
角川書店

宮部みゆきさんの本領発揮!!江戸怪談小説。怪談といっても怖くない。私にとっては心に染みいる人情物語だった。




小間物屋「伊勢屋」の入り婿・佐一郎とお志津は、戸塚宿に泊まった。雨で足止めを食らっていたところ、宿のおかみさんに相部屋を頼まれた。わがままなお嬢様のお志津は嫌がったが、佐一郎は押し切り、品のいい老女を部屋に迎える。そして、その夜老女から、昔の哀しい記憶を聞くことになる。
それは、村に伝わる秘術「ばんば憑き」の話だった。 (表題作『ばんば憑き』)

計6編が収録されている宮部みゆきさんの江戸怪談短編集。
中には、他の作品の登場人物が出てくるお話もあるが、続き物ではないので、
他が未読でも十分楽しめる本。

確かに「もののけ」や死んだ人の話などが出てくるから「怪談」の部類になるのかもしれない。
でも、「夜、おしっこに行けない」ような怖さはない。
子供を虐待したり、人を騙したり、生身の人間の方がよっぽどゾッとする怖さがある。
それでも後味の悪さは感じなかった。
なぜなら、少数の悪い人の周りにたくさんの江戸人情が取り巻いているからである。
私にとっては「怪談」というより、むしろ心にすぅーと沁み込んでくる「人情話」だった。

最近、精神的に落ち着かない日々を送り、新聞や本を読んでいても頭に入ってこないことが度々あった。
不安やストレスがたまっているのだと自覚している。
でも、この本は違った。
読み始めると、分厚い本にも拘らず本の中にどっぷり浸ることができた。
その間不安なことを忘れていられる。
そして、ホロリとくるのであった。

初めて宮部作品を読んだのが「蒲生邸事件」。
それ以来たくさん読んできたが、正直全てが好きなわけではなかった。
私が好きなのは「江戸もの」と「大人が主人公の長編」である。

中でもこの本は宮部さんの真骨頂を発揮した傑作だと思う。
タイミングがよかったのかもしれないが、
いい本に出会えてよかった、本に助けられたと思える本だった。

そうだ。これからは、心が疲れたら、お薬として宮部さんの江戸物を読もう。


雑穀の社会史

雑穀の社会史
増田昭子著
吉川弘文館

日本各地の資料を紐解き、雑穀がどのように栽培され、食されてきたかを解説した良書。




アメリカの健康本に、はまっていたことがある。
そのどれもに「精製したものは食べてはいけない」と書いてあった。
影響されやすい私は、家には白砂糖を置かず、発芽玄米を主食としたが、やはり味がいまいちだった。
そんな時、雑穀ミックスを入れたらおいしかったので、それ以来アメリカ版健康生活熱はすぐに冷めたが、
雑穀だけは続けている。(効果のほどは不明だが)
毎日食べている雑穀について知りたいと思い、読み始めた。

この本は1942年生まれの大学講師をしていた著者が、日本各地の資料から、雑穀の歴史を記した本である。

差別されていた雑穀
昭和の中ごろまで庶民の間では米のみを炊いて食べる方が圧倒的に少なく、安い芋や雑穀でおなかを満たしたり、砕けて売れないくず米をカサ増しして食べたりしていた。
「オトコメシ」「オンナメシ」など名称は様々だが、日本全国で長男でないもの、女、子供、雇われの身など立場によって米と雑穀の割合を変えていた。
また、「コメカバイ」(米をかばう)といって他の食べ物を食べてコメの消費を減らしたり、お粥にしたり、雑穀・イモ類・野菜入れて炊き、カサ増ししたりしていた。

聖なる雑穀
差別された一方で、日常的に大切な食料として、豊年祭、正月、年中行事などで神に奉げるお供え物としての側面もあった。
種子を継承するのは米だけと言っていたのは柳田國男であったが、米以外の雑穀も各地で継承されてきた。

五穀の思想
「正月に色々な穀物を食っておけば一年中食物に不自由しない」など、色々なものを食べるという考えを「五穀の思想」という。年中行事に五穀を食する重要な儀礼がある。
また、神話にも様々な穀物起源神話や農耕神話があった。豊かな精神世界を形成した五穀の世界を持っていたのである。

日本は昔から農耕民族で、稲作を中心として暮らしてきたと漠然と思ってきた。生まれた時から白いご飯を食べて、雑穀など最近食べ始めるまで見たこともなかった。故に、食べてはいるけれどよく知らない雑穀の歴史がわかり興味深かった。

雑穀は、その高い栄養価から見直され、現在は学校給食・病院食にも取り入れられているという。
ただ、値段的に「庶民の食べ物」とは言えないくらい高い。
著者は「一般の人が食べやすい値段になり、消費が増え、生産者も安定した雑穀栽培で生業が成り立つ仕組みを望む」という。

この本は、正直なところ「読みやすい」とか「楽しい」とかの本ではなく、民俗学・社会学の参考書である。「ここではこういう習慣があった」「こちらではこう呼ばれていた」という記述が延々と続き、うんざりしたことも事実である。
しかし、知らなかった雑穀の世界を教えてくれた良書であった。

2012年1月25日水曜日

ペルフェクション

ペルフェクション
ヒキタクニオ著
文春文庫

バレエダンサーたちが頂点を目指すコンクール「ペルフェクション」 今、究極の闘いが幕を開ける。




2060年。
バレエコンクール「ペルフェクション」で5年間王座を守り続けている武任は、過酷な演技をこなすため、身体の管理をするドクター、体にインプラントする装具の制作を引き受けるメカニック担当、トレーナーなどとチームを組み、身体・食事・練習・休息と完璧に仕上げて、究極の闘いに挑む。追うものと追われるもの。そこにに忍び寄る「老い」と「罠」・・・
巻末にバレエ経験者の米倉涼子さんと作者の対談付き。
2008年発売の単行本「Myname is TAKETOO」を文庫化にあたり改題。

バレエ漫画に、はまったことがある。「アラベスク」「SWAN」「昴(スバル)」・・・
なぜだろうと考えると、「ガラスの仮面」などもそうだが、<等身大の主人公が懸命な努力をして栄冠を手に入れる>というパターンに、感情移入しまくり、まるで自分が優雅に踊れるような錯覚を楽しんでいたからかもしれない。そして、踊るシーンや本番で観客たちの「本物の白鳥だ」のようなセリフにより舞台に入り込んでしまうのである。まるで自分が主役であるかのように。

この本は、主人公が男性、設定が近未来ということもあり、感情移入ができなかった。
特に冒頭は、ハイテク機械に戸惑いを覚えた。
しかし、ストイックにバレエを追求する主人公に魅かれ、いつの間にか主人公を応援する側になっていたのである。
違和感のあったハイテク系もだんだん気にならなくなり、あって当たり前の存在になる。
そして圧巻の本番シーンでは、張り詰めた空気、静まり返った客席、飛び散る汗、観客になった私まで緊張の連続で見守っていた。
何度も「やめて!そこまでしなくてもいいから!」と悲痛な叫びを心の中で叫ぶ。
そして、その後深い感動が待っていた。

そう、この本は近未来という味付けがされてはいるが、「王道の感動物語」。
ヘンに恋愛を絡めたりしない真っ向勝負の物語。
いくら文明が発達しても、舞台の上では本人の日ごろの鍛錬と精神力が頼りである。
そこが、ぐっとくるポイントなのだろう。

それから、バレエとは一見関係なさそうだけれども、何度も出てくる「日本人」と「日本刀」。
日本に生まれてよかったと自分が頑張ったわけでもないのに、勝手に誇らしく感じてきた。

この本を読んだ人は、次にバレエを見るとききっと舞台の裏の過酷な努力を思い出すであろう。