2011年10月31日月曜日

潜入ルポ ヤクザの修羅場

潜入ルポ ヤクザの修羅場
鈴木 智彦著
文春文庫

著者は極道専門のフリーライター。怖いもの見たさで読んでみたが、色々考えさせられる内容の濃さだった。



著者は、やくざ専門誌「実話時代」編集部にかつて所属していた。
それから極道系専門のライターとして数々の本を出している。

派手な修羅場の連続を大げさにあおって描いた本だと思ったが、全く違った。
確かに「修羅場」はたくさん出てくるが、取材者としてヤクザとともに生きてきた著者の
半生記のようだった。

もともと著者はカメラマン志望で、アメリカに滞在していた時知り合った元組員に、
ヤクザの写真を撮ればいいと勧められ、それなら、専門の雑誌社に入社したら手っ取り早いと
この仕事をするようになった。

歌舞伎町。本場の町。
そこの「ヤクザマンション」と呼ばれる、大部分が組関係者で占められるマンションに
居を構えた著者。
懐に自ら飛び込んでいく勇気、「玄関開けたら2分で現場、ラッキー」だかららしい。

恫喝・恐喝が日常茶飯事の著者は淡々と書いているが、修羅場の連続だった。
ただ、読んでいるこちらは現実感に乏しいためか、映画を見ているような感じで、
不思議と怖さは感じなかった。
付箋に「PM4時、○○組の××様より電話あり、内容=殺すぞ」とか、
ポン中の方からの電話で「いまマイケル・ジャクソンと一緒なんだ」
という下りは思わず吹き出してしまったほど。

恫喝されている時も、
「意識を取材目線に変えるのがいい。何かに使えると考えメモを取っている」
という著者のたくましさも怖さを中和しているのだろう。

愚連隊の帝王・加納貢の哀しき晩年の面倒をみたり、取材の拠点を関西に移し、
盆中に潜入したりと色々な経験をしてきた著者。
きっと、本に書けなかった本当の修羅場や苦労ももたくさん経験したのではと推測できる。

芸能界の黒い交際・暴力団排除条例制定の流れにより「社会的弱者」になってしまったヤクザたち。
今が彼らや彼らを取り巻く著者のような取材者・彼らに頼って生きてきた人たちの
大きな転換期なのであろう。

2011年10月29日土曜日

鳥人計画

鳥人計画
東野圭吾著
角川文庫

東野圭吾の1989年の作品。スキージャンプ競技のエースが殺された。犯人はジャンプ関係者なのか?




日本のジャンプ界を担うエースの楡井が大会で優勝した次の日、
毒殺された。
ライバルの選手たち、コーチ、恋人、彼を取り巻く人々の中に犯人はいるのか?
何のために殺したのか?

まずびっくりしたのが、犯人が最初の方でわかってしまうこと。
えっ!と思わず声を出してしまった。
犯人わかっちゃったら、残りの分厚いページは何について書いてあるの?
それとも、この犯人はフェイクなのか?

でも、そこは人気作家の著者。
読者をいい意味で裏切ってくれていた。

ジャンプ競技は、冬のスポーツニュースでチラッと見る程度の私。
そんなほとんど知識ゼロの私には、ジャンプ業界もとても興味深く感じた。
飛び方も、昔は手を前に出していたとか、
今は板をV字にするが、ちょっと前までまっすぐだったとか
知らなかったことがいっぱいあって面白かった。
ストーリーとは別に、そういう事を知るのも読書のだいご味。

ただ、「K点越え」という言葉は聞いたことあっても正確な意味はわからない、
飛型点や採点方法などはお手上げ。
そんなど素人のためにも、無知な警察官に説明する形とかで、解説が欲しかった。

選手やコーチたちの「勝ち」にこだわるひたむきさ、
それも魅力の本だった。

2011年10月26日水曜日

大阪のおばちゃん学

大阪のおばちゃん学
前垣 和義著
PHP文庫

大学で「現代大阪文化論」を教えている大阪研究家の著者が書いた大阪のおばちゃんについて。大阪のおばちゃんが世の中を救うらしい。



大阪のおばちゃんの生態を分析し解説した本。
著者は大阪研究家で、相愛大学や帝塚山学院大学で「大阪学」「大阪ビジネス論」などを教えている。

あこがれの大阪のおばちゃん。
生まれて初めて大阪に行った時、大阪のおばちゃんに会える喜びで、
わくわく・ドキドキ・きょろきょろ、一生懸命探した。
残念ながら、私の思い描いていたひょう柄・おばさんパーマの「大阪のおばちゃん」は
ついぞ見かけることができなかった。
電車に乗ったら、見知らぬおばちゃんから「飴ちゃんどうぞ」と言われちゃうかもと
期待したが、そんなことにもならず残念でした。

大阪のおばちゃんは絶滅したのか?
いや、そんなことはない。
テレビにはよく出てくる。
きっとどこかにいるはず、と思いこの本を手にとった。

なんと愛すべき大阪のおばちゃんたち。
突き詰めて考えれば、大阪のおばちゃんたちの行動は、大阪商人のサービス精神、
倹約精神からきているという。

著者によると大阪のおばちゃんは
厚かましい→しかし笑える
ルール無視→意志の強さと行動力が光る
ケチ→鋭い経済感覚と値切りは世界に通ず
おせっかい→親切
派手→サービス精神
大声→周囲を笑いの渦に巻き込む
飴ちゃん→飴ちゃん一つで誰でも友達に

などの特徴があるらしい。

やっぱり、私の思い描いていた大阪のおばちゃん像を裏切らない。
でも、著者はやはり実際は典型的なおばちゃんは少ない、
テレビカメラを見ると、サービス精神からコテコテを演じるのではという。

また、おばちゃんは立派な大阪観光の売りになるとも言っている。
その意見には私も大賛成。
メイド喫茶ならぬおばちゃん喫茶を観光名所にして欲しい。
そこに行けばおばちゃんたちに必ず会えるような。
大阪の皆さまよろしくお願いします。
あったら私必ず行きますので。

ほんまかいな・んなアホなと思うようなことも、
これは大阪だけに限らないだろうというようなこともたくさんあって、
決めつけ感が気になったが、そこは大阪のおばちゃんに免じて
スルーしましょう。

大阪のおばちゃん度チェックがあった。
やってみた。
100点満点中8点だった。
まだまだ修行が足りないようです。
大阪のおばちゃんへの道は厳しい。