2011年7月29日金曜日

あんじゅう

あんじゅう
宮部みゆき著
中央公論新社





江戸の神田。ある事件によって心に傷をおった少女おちか。
袋物屋を営む叔父夫婦の家に身を寄せて、女中のように働いている。
ひょんなことから不思議な話を集める百物語の聞き集めをすることになった。
その場で、語り捨て・聞き捨てがルールの百物語。おちかの心も少しずつ変わっていく。


「おそろし」の続編。
4話からなる、不思議の話。

やっぱりこの人の本は、安心して読める。
みんなかわいらしくて、いい人ばかりっていうのはどうかと思うが、結局話に引き込まれてしまう。人間のどろどろとか、奥底の汚さとか描くの得意な作家は他にいるから、そちらに任せて、描いてもらいましょう。
こちらは、ホッとできる話ばかりでした。
特に、くろすけの話は、かわいくて、かわいそうで、好きでした。きっと続編も描いてくれるでしょう。期待。

2011年7月20日水曜日

ばらばら死体の夜

ばらばら死体の夜
桜庭 一樹著
集英社




古本屋の2階に下宿する美女、砂漠。
学生時代に同じ場所に下宿していた翻訳家の男は、偶然美女を見つけ、襲う。
特に拒みもせず受け入れる砂漠。
消費者金融からの借金に追われている二人と、古本屋の主人たちの視点から描かれる追い詰められた悲劇。

赤朽葉家の伝説以来大好きな作家でした。
ただ、「私の男」から、荒削りな文章がこなれてきて、巧い表現になってしまいました。
荒削りだけど、吸い込まれる物語が好きだったのに。

今回は、つまらなくはなかったけど、何を訴えたかったのかよくわからなかった。
私の理解力のなさが原因だろうけど、消費者金融の闇をカキたかったのか、「悪いことをした人は、因果の不思議で、知らずに罪が顔ににじみ出たり、その後の人生がおかしくなったり」ということを訴えたかったのか。
砂漠も、つかみどころがなく、どうして、お嬢様育ちなのに、歯並びが悪くて、無気力で、だらしなく、抵抗もなく男を受け入れるのかいまいちわからなかった。
次に期待。

2011年7月18日月曜日

スピリチュアル市場の研究

スピリチュアル市場の研究
有元 裕美子著
東洋経済新報社





近年スピリチュアル関連ビジネスが急成長しているという。
ココで言うスピリチュアルとは、お賽銭・祈祷などのむかしからあるものから、最近台頭してきたケータイでの占いゲーム、名前を聞いたことがあっても内容はよくわからないホメオパシー・オーラソーマ・イヤシロチなどの市場を、客観的な調査データを軸に読み解いていく。

最初は、よくある霊感商法の騙しのテクニックか何かの本と思い読み始めました。
そしたら全然違った。
お堅いまじめな、データを基にした本当に市場の研究の本でした。


胡散臭い一つ一つの商法の真偽の程には全く言及せず、それらを利用する人を統計データをもとに分析している。
私自身も、お正月には初詣に行き、お賽銭を入れる、受験や、試合などの時は、神様にお祈りしたり、お守りに頼ったりする。
でも、神様って何の神様?深くも考えずにお祈りしてた。
旅行に行って、寺院があれば、それが何の宗教かもよく知らないまま観光したり、お祈りしたりしていた。

それが、平均的な日本人なのかも。

占いも、テレビや雑誌で見て喜んだり、ちょっと悲しんだりするけれど一瞬のことでそんなのすぐ忘れる。
でも、本当に深刻な悩みがあったら?だれにも相談できず1人悶々と悩んでいたら?
そんな時、この石を身につけたら解決するなんて言われたら飛びついちゃうでしょう。

本書では、一部のヘビーユーザーが、いくつも買っていると統計が出ている言う。また、若者のほうが抵抗なく買っているという。ということは、これから先もっと拡大する市場なのかもしれない。