私を宇宙に連れてって 無重力生活への挑戦
メアリー・ローチ著
池田真紀子著
アメリカ人女性サイエンスライターが好奇心の赴くまま「地球に居ながら宇宙を体験」した本。普段の報道では触れないような内容が盛り沢山で楽しく読める。
口が堅いことで有名な宇宙開発研究機関の扉をこじ開けて、なかなか知ることができない宇宙研究や訓練について楽しく突撃取材している本。
著者は、アメリカ人女性ジャーナリストで、本書を含め何冊も全米ベストセラー入りしている。
最初の章で、JAXAの宇宙飛行士選抜試験に密着取材していた。
これは前に読んだ『宇宙飛行士選抜試験』 を違う方向から見たものだと思い、興味深く読んだ。
今まで、宇宙酔い・排泄などマイナスイメージにつながるようなことはあまり報道されてこなかった。
NASA等もそういったことは隠ぺいしている。
なぜなら、ただでさえ不足がちな予算をさらに削られることへの恐怖からだ。
NASAの「宇宙飛行士責任規定」には、「不品行との印象を与えないよう努力すること」と書いてあるという。
暴露本を出したり、「オムツ事件」を起こした人もいたなぁと思いながら読み進める。
また、向井万起男さんの著書で、宇宙飛行士の訓練の細かさ・マニュアルの分厚さなどが載っていて
命にかかわるから大変なんだなぁと思っていた。
なぜそこまで細かくこだわるのかということがこの本を読むとよくわかる。
塵一つでも命取りになる宇宙。宇宙酔いになり吐いてしまったら、空気がないため吐瀉物が流れず呼吸を止めてしまうこともあるという。
それだけではない。尿や便だって、排泄に失敗して部屋を漂いはじめたら・・・笑いごとではない。
私が一番面白いと感じたのは、「寝たきり実験」---ベッドで寝てるだけでNASAから給料をもらう方法---であった。
1日24時間3か月間、シャワーを浴びるときも、食事・トイレも上半身を起こすことは許されない、
過酷なんだか、楽ちんなんだかわからない実験。
報酬は、3食付きで3カ月17000ドル!
無重力空間に長く滞在し、骨や筋肉が衰えるのと同じような環境を作り、その身体的変化を理解し、防ぐ最良の方法を探ることを目的としているという。
また、日本女子大学が開発した光触媒を使った「宇宙下着」を若田光一さんが28日間穿き続けても不快感はなかった、という話も誇らしく感じた。
その他、なかなか聞けない性ににまつわる話や、お風呂に入らないで耐える「不潔実験」、
宇宙食のみを食べる実験、リサイクルした尿を飲むなど、もともと知識のない私が疑問にすら思わなかったことが載っていて楽しめた。
ときには、高所恐怖症なので絶叫しそうになったり、うえぇと声を出してしまったり、眉をひそめた
り、といった箇所もあった。
2012年2月10日金曜日
2012年2月3日金曜日
江戸の可愛らしい化物たち
江戸の可愛らしい化物たち
アダム・カバット著
祥伝社
江戸時代の娯楽本・黄表紙で活躍したおちゃめな「ばけもの」たちを紹介した本。どこの世界も大変だなぁと思いながら楽しく気軽に読める。
江戸時代後期に流行った娯楽本「黄表紙」。絵と文字で面白おかしく世相や流行を風刺し、
大人気だった。
その中で大活躍した「ばけもの」たちを解説した本。
著者はアメリカ生まれの大学教授。専攻は日本近世文学。
新書という形態、大学教授という肩書から、研究書的な本だと思って読み始めてびっくりした。
こんな楽しい本だったとは!
当時の絵が掲載され、そこに著者の解説が加わる。
絵の周りには所狭しと文字が書かれているのだが、
ほとんどひらがなであるにも関わらず、悲しいかな私には読めなかった。
そこに著者の解説がつくのだが、それが現代風にアレンジされていて面白いのである。
例えば
「ヒット商品」という項目では、
ばけものは現れるときに生臭い風が吹くという決まりがある。
未熟者や田舎者にはそれがなかなか難しいので、箱の中に腐った魚を入れて風を出すという商品を開発する。ところが、ニオイの調節ができないため、ばけものにとっても臭くて結局廃番となってしまう。
「男のエステ」という項目では、
鬼のイメージは赤か青に決まっている。だが、個性を出したい鬼は、エステできれいに色を染め直す。
ギザギザの顎をヤスリで削ったり、閻魔さまが舌を抜くのに使う釘抜きで毛を抜いたり・・・
鏡を見て自画自賛しながらも、「なぜもてぬ」と嘆く。
私の一番お気に入りは「美容整形」
透明感溢れすぎる肌の幽霊。ニンジンをたくさん食べて人間の肌に近付ける。
河童も流行のヘアスタイルにしたいが、頭上のお皿が邪魔で、おかっぱ頭しかできない。
天狗は、高い鼻が気に入らず、わざと梅毒になれば鼻が自然に落ちると考える。
そんな楽しい話が48項目掲載されている。
ばけものたちは今で言うと大人気のアニメキャラクターだったのかもしれない。
著者の解説がとても上手く、「ばけものの世界も人間界と同じく色々苦労があるのだなぁ」と思いながら、ニヤニヤ笑いをしてしまう。
江戸を題材とした小説に出てくるばけものも出てきて、「あっ、これあの本に出てきた」とうれしくなる。
掘り出し物の楽しい本であった。
アダム・カバット著
祥伝社
江戸時代の娯楽本・黄表紙で活躍したおちゃめな「ばけもの」たちを紹介した本。どこの世界も大変だなぁと思いながら楽しく気軽に読める。
江戸時代後期に流行った娯楽本「黄表紙」。絵と文字で面白おかしく世相や流行を風刺し、
大人気だった。
その中で大活躍した「ばけもの」たちを解説した本。
著者はアメリカ生まれの大学教授。専攻は日本近世文学。
新書という形態、大学教授という肩書から、研究書的な本だと思って読み始めてびっくりした。
こんな楽しい本だったとは!
当時の絵が掲載され、そこに著者の解説が加わる。
絵の周りには所狭しと文字が書かれているのだが、
ほとんどひらがなであるにも関わらず、悲しいかな私には読めなかった。
そこに著者の解説がつくのだが、それが現代風にアレンジされていて面白いのである。
例えば
「ヒット商品」という項目では、
ばけものは現れるときに生臭い風が吹くという決まりがある。
未熟者や田舎者にはそれがなかなか難しいので、箱の中に腐った魚を入れて風を出すという商品を開発する。ところが、ニオイの調節ができないため、ばけものにとっても臭くて結局廃番となってしまう。
「男のエステ」という項目では、
鬼のイメージは赤か青に決まっている。だが、個性を出したい鬼は、エステできれいに色を染め直す。
ギザギザの顎をヤスリで削ったり、閻魔さまが舌を抜くのに使う釘抜きで毛を抜いたり・・・
鏡を見て自画自賛しながらも、「なぜもてぬ」と嘆く。
私の一番お気に入りは「美容整形」
透明感溢れすぎる肌の幽霊。ニンジンをたくさん食べて人間の肌に近付ける。
河童も流行のヘアスタイルにしたいが、頭上のお皿が邪魔で、おかっぱ頭しかできない。
天狗は、高い鼻が気に入らず、わざと梅毒になれば鼻が自然に落ちると考える。
そんな楽しい話が48項目掲載されている。
ばけものたちは今で言うと大人気のアニメキャラクターだったのかもしれない。
著者の解説がとても上手く、「ばけものの世界も人間界と同じく色々苦労があるのだなぁ」と思いながら、ニヤニヤ笑いをしてしまう。
江戸を題材とした小説に出てくるばけものも出てきて、「あっ、これあの本に出てきた」とうれしくなる。
掘り出し物の楽しい本であった。
2012年2月1日水曜日
樫木式 カーヴィーメソッド 美ボディダイエット
樫木式 カーヴィーメソッド 美ボディダイエット
樫木裕美著
幻冬舎
大人気のカリスマトレーナーの生き方を知る本。これを読んで心機一転!!頑張ろう。
私はこう見えても、ダイエット歴は長く、知識も豊富である。
実行力と忍耐力が足りないだけである。
なにせ、小学校の給食で半分残し、「ダイエット中ですから」と言ったら、
先生にこっぴどく叱られた経験もある。
一時期話題になった「計るだけダイエット」だって、話題になる遥か昔の高校生の頃から続けている。
(ダイエット歴長いって、ずっと太ってるってこと?などと深読みしてはいけない。)
そして、現在ダンスをしている。EXILEのような激しいダンスと思ってくれていい。
(激しいのはインストラクターだけとか、人から見たらタコ踊りとか言うヤジは無視してほしい。)
ヒップホップを中心に、ラテン・サンバなどの振付も入ったものである。
この本の表紙で著者が穿いている黄緑のパンツも持っている。
(サイズは違うだろうが。似合うかどうかは別だが。)
太っている人は言い訳が多いということも知っている。
「明日から」「甘いものは別腹」「自分へのご褒美」「今日は特別」・・・
自分のことなのでいくらでも思い浮かぶ。
「継続は力なり」という言葉も知ってはいるのだが。
自慢ばかりで申し訳ないが、本題に入ろう。
本屋さんで山積みされているので、気にはなっていた。
この著者は1963年生まれ。・・・私より年上なのにこのボディ
同じ種族とは思えない(-_-;)
この本を読んだだけで痩せるのは無理。そんなことはわかっているが、この表紙は反則である。
まるで、読んだら「こうなれる」という憧れを抱いてしまうではないか。
内容的にはボディメイクトレーナーである彼女の生き方を知る本であると思う。
ファンの方へのメッセージ本なのだろう。
エクササイズのやり方も書いてあるが、写真のみである。
やはり写真より動画の方がわかりやすい。
DVDも売っているが、YouTubeでも簡単に見ることができる。
彼女が言わんとする「曲線的な動き」や「粘っこい動き」というのは、すぐにできるものではない。
長年続けてやっと「これか」と実感できる類のものである。
そして、ちょっと真似をしたぐらいでは痩せない。
今までの暮らしぶりで太ったのだから。
生活の根本から変えなくてはならない。
この著者のように、楽しみながら継続可能な範囲で続けることが大切なのだとこの本から学んだ。
そう、この本は著者の生き方を知り、「痩せる決意を促す本」である。
「痩せようと思うのをやめる」という悟りの境地には至らない。
煩悩まみれの私は悪あがきを続けるのである。
この本をきっかけに心機一転!!頑張ろう!!
(何度目の心機一転かは聞かないでいただきたい。)
樫木裕実オフィシャルブログ「カーヴィーボディ」
樫木裕美著
幻冬舎
大人気のカリスマトレーナーの生き方を知る本。これを読んで心機一転!!頑張ろう。
私はこう見えても、ダイエット歴は長く、知識も豊富である。
実行力と忍耐力が足りないだけである。
なにせ、小学校の給食で半分残し、「ダイエット中ですから」と言ったら、
先生にこっぴどく叱られた経験もある。
一時期話題になった「計るだけダイエット」だって、話題になる遥か昔の高校生の頃から続けている。
(ダイエット歴長いって、ずっと太ってるってこと?などと深読みしてはいけない。)
そして、現在ダンスをしている。EXILEのような激しいダンスと思ってくれていい。
(激しいのはインストラクターだけとか、人から見たらタコ踊りとか言うヤジは無視してほしい。)
ヒップホップを中心に、ラテン・サンバなどの振付も入ったものである。
この本の表紙で著者が穿いている黄緑のパンツも持っている。
(サイズは違うだろうが。似合うかどうかは別だが。)
太っている人は言い訳が多いということも知っている。
「明日から」「甘いものは別腹」「自分へのご褒美」「今日は特別」・・・
自分のことなのでいくらでも思い浮かぶ。
「継続は力なり」という言葉も知ってはいるのだが。
自慢ばかりで申し訳ないが、本題に入ろう。
本屋さんで山積みされているので、気にはなっていた。
この著者は1963年生まれ。・・・私より年上なのにこのボディ
同じ種族とは思えない(-_-;)
この本を読んだだけで痩せるのは無理。そんなことはわかっているが、この表紙は反則である。
まるで、読んだら「こうなれる」という憧れを抱いてしまうではないか。
内容的にはボディメイクトレーナーである彼女の生き方を知る本であると思う。
ファンの方へのメッセージ本なのだろう。
エクササイズのやり方も書いてあるが、写真のみである。
やはり写真より動画の方がわかりやすい。
DVDも売っているが、YouTubeでも簡単に見ることができる。
彼女が言わんとする「曲線的な動き」や「粘っこい動き」というのは、すぐにできるものではない。
長年続けてやっと「これか」と実感できる類のものである。
そして、ちょっと真似をしたぐらいでは痩せない。
今までの暮らしぶりで太ったのだから。
生活の根本から変えなくてはならない。
この著者のように、楽しみながら継続可能な範囲で続けることが大切なのだとこの本から学んだ。
そう、この本は著者の生き方を知り、「痩せる決意を促す本」である。
「痩せようと思うのをやめる」という悟りの境地には至らない。
煩悩まみれの私は悪あがきを続けるのである。
この本をきっかけに心機一転!!頑張ろう!!
(何度目の心機一転かは聞かないでいただきたい。)
樫木裕実オフィシャルブログ「カーヴィーボディ」
登録:
投稿 (Atom)