2011年7月17日日曜日

宝塚ファンの社会学 スターは劇場の外で作られる

宝塚ファンの社会学 スターは劇場の外で作られる
宮本 直美著
青弓社





宝塚歌劇団のファンクラブに属していた社会学者の著者。劇場前での入り待ち・出待ち、ガード、お茶会など、部外者にもわかりやすく説明した本。

宝塚って見たい見たいと思っていながら、一度も見たことない私。
これを読んで、そういえば昔に日比谷の宝塚劇場のそばで、おそろいの服を着た人たちがたむろしていたなと思い出しました。

実際自分が宝塚にはまるかどうかは別として、ファンクラブに入ったら、そのクラブ活動にはまってしまうかもと思わせる内容でした。

実際に、熱狂的なファンであるか否かとは関係なく、貢献度によるポイント制、「良い席のチケット」という報酬、引退という終わりの見えているからこそのつっぱしり。
そういったことが分かりやすく書いてありました。

宝塚って、卒業した後も、ずっと「学年」がついてまわるなど知らない世界が盛りだくさん。
著者はいう「そこにあるのは、熱心なファンがスターに近づこうとして、あるいはスターの役に立とうとして、個人的に盲目的に入れ込んでいる姿ではない。
その社会内の空気を読みながら、ファンクラブとしてどのように良好なポジションを維持できるかという目標に従って、合理的に行動する人々の姿である。」と。

生徒(宝塚の出演者はこう呼ばれる)個人のファンクラブの中でも、代表から始まって、明確なヒエラルキーが存在する。
また、それぞれのファンクラブでも、トップスター・2番手・スター路線の生徒・娘役などによって、これもまた、明確なヒエラルキーが存在する。
それは、チケットの入手など、様々な微妙な思惑によって秩序が保たれている。
そういったことが、わかりやすく書いてありました。


しかし、ファンクラブに入って活動している人は大変。
お金も時間もかかるし。子育て終わってお金も余っているマダム達や独身の人たちがが中心なのでは?(著者は、働いている人が、休みや会社帰りに駆けつけて活動していたと書いていたが・・・)
やっぱり、結婚して子どもがいる人には難しいと思う。
旦那さんの理解も必要だし。
そこまでのめりこめるのは、うらやましい。
韓流や、ジャニーズにもはまれない私。
目をハートにしながら、好きな人の話をしている友人たちを見て、生き生きしているし、きっと若い気持ちでいられるんだと思う。
チケット取れたら、見に行ってみようと思わせる本でした。

2 件のコメント:

  1. ぼた宝塚観覧はいいけども、ファンクラブに入るほどはまらないようにしたほうが良いと思いますよ。

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。でも、ちょっとくらいファンクラブの実情も見てみたいです。

    返信削除

閲覧ありがとうございます。コメントしてくださったらうれしいです。